人間関係

ネガティブ・ケイパビリティについて学ぼう!〜モヤモヤを受け入れるチカラ〜

2025年3月21日

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

「ネガティブ・ケイパビリティ」って、ちょっと難しい言葉ですよね。これは、19世紀のイギリスの詩人、ジョン・キーツが見つけた考え方です。直訳すると「消極的な能力」みたいに聞こえるけど、決してダメなことじゃないんです。むしろ、すごい力なんです!

 

キーツは、 「答えがすぐに出ないモヤモヤした状態や、よくわからないこと、不安な気持ちを、無理に解決しようとしないで、そのまま受け入れることができる力」 をネガティブ・ケイパビリティと呼びました。

 

キーツは、お兄さんたちへの手紙で、 「シェイクスピアってすごいよね!なんでかっていうと、ネガティブ・ケイパビリティがあるからだと思うんだ。つまり、ハッキリしないことや、不思議なこと、モヤモヤすることを、すぐに『こうだ!』って決めつけないで、じっくり考えられる力のことだよ。」 と書いています。

 

つまり、シェイクスピアの作品は、答えをズバリ!と言うんじゃなくて、読んだ人や観た人に、「あれ?どういうことだろう?」ってモヤモヤさせて、深く考えさせたり、いろんな気持ちを感じさせたりする。それがすごい!ってことなんです。

なんでネガティブ・ケイパビリティが大切なの?

ネガティブ・ケイパビリティは、昔の文学の話だけじゃなくて、今の私たちにもすごく大切な力なんです。なぜかというと…

 

  1. 難しい問題に立ち向かえる: 地球温暖化とか、貧富の差とか、政治のゴタゴタとか…世の中には、答えが一つじゃない難しい問題がいっぱいありますよね。ネガティブ・ケイパビリティがあると、「こうすれば解決!」ってすぐに飛びつかないで、いろんな角度から考えたり、わからないことを受け入れたりできるようになります。
  1. 新しいアイデアが生まれる: 新しいアイデアって、今まで誰も考えなかったようなことから生まれますよね。ネガティブ・ケイパビリティがあると、わからないことやモヤモヤを怖がらないで、「もしかしたら…?」って考えることができるから、新しい発想につながりやすいんです。
  1. 相手の気持ちがわかる: 友達や家族の気持ちを理解するのって、難しい時もありますよね。ネガティブ・ケイパビリティがあると、「自分はこう思うけど、相手は違うのかも…」って、相手の立場になって考えることができるようになります。
  1. 変化に強くなる: 世の中はどんどん変わっていきます。ネガティブ・ケイパビリティがあると、「前はこうだったから…」って昔のやり方にこだわらないで、新しい状況に合わせて柔軟に考えられるようになります。
  1. 心が成長する: 生きていれば、どうにもならないことや、つらいことだってあります。ネガティブ・ケイパビリティがあると、無理に答えを出そうとしないで、「そういうこともあるよね…」って受け入れることができるようになって、心が強くなります。

 

 

 

 

どうすればネガティブ・ケイパビリティを育てられる?

ネガティブ・ケイパビリティは、特別な才能じゃなくて、誰でも育てることができる力です。その方法をいくつか紹介しますね。

 

  1. 本を読む: 特に、詩や小説、お芝居の台本など、読む人によっていろんな解釈ができる本がおすすめです。モヤモヤする気持ちを体験して、「こういう考え方もあるのか!」って発見することができます。
  1. 芸術に触れる: 絵を見たり、音楽を聴いたり、舞台を観たり…。言葉では説明できない気持ちや感覚を体験することで、心が豊かになります。
  1. 瞑想やマインドフルネス: 瞑想やマインドフルネスは、「今、ここ」に集中して、自分の気持ちや考えを観察する練習です。「自分はこう思ってるんだな」って気づくことで、物事を冷静に見られるようになります。
  1. 違う意見の人と話す: 自分と違う考え方の人と話すのは、ちょっと勇気がいるかもしれません。でも、新しい発見があったり、「そういう考え方もあるんだ!」って視野が広がったりします。
  1. 新しいことに挑戦する: 旅行に行ったり、新しい趣味を始めたり、ボランティアをしたり…。初めてのことや、ドキドキすることに挑戦すると、モヤモヤする気持ちに強くなれます。
  1. 「なぜ?」「どうして?」を大切にする: 何かを見た時、聞いた時に、「なんでだろう?」「どうしてこうなるんだろう?」って考えるクセをつけましょう。そうすることで、深く考える力が育ちます。
  1. モヤモヤに慣れる練習: 毎日、小さなことから「モヤモヤしても大丈夫」って練習してみましょう。例えば、予定通りにいかないことがあっても、「まあ、いっか!」って思ってみるとか。

 

 

 

 

 

 

ネガティブ・ケイパビリティと似ている言葉

ネガティブ・ケイパビリティと似ている言葉も、いくつか紹介しますね。

 

  1. 曖昧さ耐性: モヤモヤした状況でも、イライラしないでいられる力のことです。ネガティブ・ケイパビリティとすごく似ていますね。
  1. 複雑性思考: 物事を「簡単!」って決めつけないで、複雑なまま考えることです。ネガティブ・ケイパビリティがあると、複雑なことも考えやすくなります。
  1. クリティカル・シンキング: 「本当にそうなの?」って疑って、冷静に考えることです。ネガティブ・ケイパビリティがあると、「もしかしたら違うかも…」って、いろんな角度から考えられるようになります。
  1. エモーショナル・インテリジェンス(心の知能指数): 自分の気持ちや相手の気持ちを理解して、うまく付き合っていく力のことです。ネガティブ・ケイパビリティがあると、相手の気持ちを想像しやすくなります。

 

 

 

今の時代、ネガティブ・ケイパビリティがますます大切!

今は、情報が溢れていて、変化も早くて、いろんな考え方があって…モヤモヤすることが多い時代です。だからこそ、ネガティブ・ケイパビリティが、ますます大切になってきています。

 

例えば、仕事の世界では、「VUCA(ブーカ)」という言葉がよく使われます。これは、

 

  • Volatility(変動性):変化が激しい
  • Uncertainty(不確実性):先が読めない
  • Complexity(複雑性):いろんな要素が絡み合っている
  • Ambiguity(曖昧性):ハッキリしない

 

という意味です。 こんな時代には、今までと同じやり方ではうまくいかないことが多いので、ネガティブ・ケイパビリティがある人が活躍できるんです。

 

また、AI(人工知能)がどんどん進化して、人間の仕事を代わりにやってくれるようになるかもしれません。でも、AIは、モヤモヤすることや、よくわからないことに対応するのは、まだ苦手です。だから、ネガティブ・ケイパビリティは、人間ならではの強みとして、ますます重要になっていくでしょう。

まとめ:モヤモヤを力に変えよう!

ネガティブ・ケイパビリティは、モヤモヤする時代を生き抜くために、とっても大切な力です。この力があれば、難しい問題にも立ち向かえるし、新しいアイデアも生まれるし、相手の気持ちもわかるし、変化にも強くなれるし、心も成長します。

 

本を読んだり、芸術に触れたり、瞑想したり、いろんな人と話したり、新しいことに挑戦したり…。そして、「なぜ?」「どうして?」を大切にすること。 そうやって、ネガティブ・ケイパビリティを育てて、モヤモヤを力に変えていきましょう!

 

読んでくれてありがとうございました。この記事が、ネガティブ・ケイパビリティを理解して、毎日をちょっと豊かにするヒントになれば嬉しいです。

 

 

免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

人間関係に関連するQOLの向上方法(考え方・進め方)についてまとめているページです。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信