広告 お金

必要な保険金額の算出方法について学ぼう!〜払いすぎも不足も防ぐ、最適な保険選びのために〜

2025年3月20日

  • 保険には入ってるけど、金額って適切?
  • 自分に必要な保険金額、どう計算するの?
  • 保険料、払いすぎてないか心配…

病気やケガ、事故、災害、そして万が一の死亡…。私たちの人生には様々なリスクが潜んでおり、それに備えるための有効な手段の一つが「保険」です。しかし、保険に加入する際に多くの人が頭を悩ませるのが、「自分に必要な保険金額(保障額)は、一体いくらなのだろう?」という問題ではないでしょうか。保険金額が少なすぎれば、いざという時に必要な保障が受けられず困ってしまいますし、逆に多すぎれば、毎月の保険料が家計を圧迫してしまいます。

この記事では、生命保険(死亡保障、医療保障、就業不能保障)と損害保険(自動車保険、火災保険、賠償責任保険)の両面から、あなたにとって本当に必要な保険金額を算出するための基本的な考え方と、具体的な計算方法のステップを、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。適切な保険金額を知ることは、無駄な保険料を払い続けることを避け、真に必要な安心を手に入れるための第一歩です。

なぜ保険に入る?目的を明確にすることが第一歩

必要な保険金額を考える前に、まず「なぜ自分は保険に加入するのか?」という目的を明確にすることが非常に重要です。保険は、あくまで万が一のリスクに備えるための「手段」であり、目的そのものではありません。目的が明確になれば、どのような種類の保険が、どの程度の保障額で必要なのかが見えてきます。

保険に加入する目的は人それぞれですが、大きく分けると「経済的な損失を補填する」ことと、「残された家族の生活を守る」ことの2つが考えられます。

1.1 目的1:経済的な損失を補填する

保険の基本的な役割の一つは、予期せぬ出来事によって発生する経済的な損失をカバーすることです。私たちの生活には、様々な経済的リスクが存在します。

様々な経済的リスクへの備え

例えば、病気やケガで入院したり、手術を受けたりした場合、高額な医療費がかかる可能性があります。また、長期間働けなくなれば、収入が減少してしまうリスクもあります。自動車事故を起こしてしまえば、相手への賠償金や、自分の車の修理費用が発生します。自宅が火事や自然災害に見舞われれば、家の再建費用や家財の買い替え費用が必要になります。日常生活で誤って他人にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまったりして、損害賠償責任を負う可能性もゼロではありません。

これらの経済的な損失は、貯蓄だけではカバーしきれないほど大きな金額になる場合があります。保険は、このような「発生する確率は低いかもしれないけれど、もし発生したら経済的な打撃が大きい」リスクに対して、保険金や給付金という形で経済的な損失を補填し、生活の破綻を防ぐための重要な備えとなるのです。

1.2 目的2:残された家族の生活を守る

特に、自分に万が一のこと(死亡または高度障害状態)があった場合に、遺された家族の生活を守ることも、保険、特に生命保険の非常に重要な目的の一つです。一家の大黒柱が突然いなくなってしまった場合、遺された家族は精神的な悲しみに加え、経済的な困難にも直面する可能性があります。

遺族の生活保障

死亡保障は、このような場合に保険金が支払われることで、遺された家族が経済的に困窮することなく、生活を維持し、子どもが教育を受け続けられるようにサポートするためのものです。配偶者やお子さんなど、経済的に扶養している家族がいる場合には、特にこの目的の重要性が高まります。

必要保障額の考え方

この目的を達成するために必要な保険金額(必要保障額)は、「遺族が将来必要とするであろう支出の総額」から、「遺族が得られるであろう収入(遺族年金、配偶者の収入、貯蓄など)の総額」を差し引くことで計算できます。つまり、「遺族の生活費や教育費などの不足分」を保険で準備する、という考え方です。

このように、保険に加入する目的(何を、誰を守りたいのか)を明確にすることが、次のステップである「必要な保険金額の算出」を行う上での大前提となります。

【生命保険編】必要保障額の算出方法

生命保険は、人の生死や病気・ケガに関わるリスクに備える保険です。主に「死亡保障」「医療保障」「就業不能保障」の3つのカテゴリーに分けて、それぞれどのくらいの保障額(保険金額)が必要になるのか、その考え方と算出方法を見ていきましょう。

これらの保障額は、家族構成や収入、貯蓄状況、そして価値観によって大きく異なります。ここで紹介する方法を参考に、ご自身の状況に合わせた必要保障額を見積もることが重要です。

2.1 死亡保障:遺族の生活を守るためにいくら必要か

死亡保障は、被保険者(保険の対象となる人)が死亡または高度障害状態になった場合に、遺された家族に保険金が支払われるものです。特に、経済的に扶養している家族がいる場合に、その後の生活を守るために重要な保障となります。

必要保障額の基本的な考え方

死亡保障で準備すべき金額、すなわち必要保障額は、基本的に以下の計算式で算出します。

必要保障額 = 遺族の将来の総支出 - 遺族の将来の総収入

つまり、遺された家族が将来生活していくために必要となるであろうお金の総額(総支出)から、遺族年金や配偶者の収入、貯蓄などで賄える見込みのお金の総額(総収入)を差し引き、その不足する金額を死亡保険金で準備する、という考え方です。

遺族の支出を具体的に計算する

必要保障額を算出するために、まず遺された家族に将来必要となるであろう支出を具体的に見積もります。主な項目として、まず葬儀費用が挙げられます。一般的に200万円程度が目安とされますが、地域や葬儀の形式・規模によって変動します。次に住居費です。持ち家の場合は住宅ローンの残債や固定資産税、マンションであれば管理費・修繕積立金、賃貸の場合は将来にわたる家賃などを考慮します。

最も大きな割合を占める可能性があるのが、日々の生活費です。現在の月々の生活費を基準に、遺された家族が生活していく期間(例えば末子が独立するまでなど)の総額を計算します。将来の物価上昇(インフレ)も考慮に入れると、より現実的な試算になります。配偶者が専業主婦(主夫)であったり、小さな子どもがいたりする場合は、必要な生活費は多くなる傾向があります。

さらに、子どもがいる場合は教育費も大きな支出項目です。幼稚園から大学までの進路(公立か私立かなど)によって必要な金額は大きく異なりますが、一人あたり1,000万円~2,000万円以上かかることも想定しておく必要があります。最後に、住宅ローン以外のその他の負債(自動車ローン、教育ローン、カードローンなど)が残っている場合は、その返済額も支出として考慮に入れる必要があります。これらの項目を漏れなく、かつ現実的に見積もることが、適切な保障額算出の第一歩となります。

遺族の収入を具体的に計算する

次に、遺された家族が将来得られるであろう収入を見積もります。まず、公的な保障である遺族年金(国民年金・厚生年金)がいくら受け取れるかを把握することが重要です。受給資格や金額は、加入状況や家族構成によって異なりますので、日本年金機構のウェブサイトや「ねんきんネット」、あるいは年金事務所などで確認しましょう。

次に、配偶者の収入です。現在働いている場合はその収入を、専業主婦(主夫)の場合は将来的に働く可能性や収入見込みを考慮します。また、現在の貯蓄額や、その他の金融資産も収入の一部として考えます。さらに、会社員などであれば死亡退職金や弔慰金が支給される場合もありますので、勤務先の規定などを確認しておきましょう。もし、他に加入している生命保険があれば、その死亡保険金額も収入に含めて計算します。

必要保障額の計算例(35歳男性、妻、子2人の場合)

ここで簡単な計算例を示します。例えば、35歳男性(会社員)、妻(専業主婦)、子ども2人(5歳、3歳)で、住宅ローン残債が3,000万円、現在の生活費が月30万円、教育費は一人2,000万円を見込むとします。葬儀費用200万円と合わせて、遺族の総支出は1億4,400万円と試算されます。一方、遺族の総収入として、遺族年金(仮に月15万円を20年間)が3,600万円、現在の貯蓄が500万円とすると、合計は4,100万円となります。この場合、必要保障額は「支出1億4,400万円 - 収入4,100万円 = 1億300万円」と計算できます。これはあくまで一例であり、実際にはもっと詳細なシミュレーションが必要です。

2.2 医療保障:入院・手術に備える金額の考え方

医療保障は、病気やケガで入院したり、手術を受けたりした場合に、その経済的な負担を軽減するために給付金が支払われる保険です。死亡保障ほど大きな金額が必要になるケースは稀ですが、治療が長引いたり、先進医療を受けたりすると、高額な費用がかかる可能性もあります。

まずは医療費の自己負担額を把握する

医療保障の必要額を考える上で、まず理解しておくべきなのが、日本の公的医療保険制度(健康保険など)です。私たちはこの制度により、医療費の自己負担割合が原則1割~3割に抑えられています。さらに、高額療養費制度があるため、1ヶ月にかかった医療費の自己負担額が一定の上限額を超えた場合、その超えた分が後で払い戻されます。この自己負担上限額は、年齢や所得によって異なりますが、例えば年収約370~770万円の方であれば、月あたり8万円強程度が目安となります。つまり、どんなに高額な治療を受けても、健康保険適用の治療であれば、月々の自己負担は多くても10万円程度に収まるケースが多いのです。

医療保障で備えるべき金額は?

では、民間の医療保険で備えるべき金額はどれくらいでしょうか。それは、上記の公的保険を使ってもなお自己負担となる費用と、貯蓄でどれくらい賄えるかを考慮して決めることになります。自己負担となる費用の主なものとしては、まず高額療養費制度の上限額までの自己負担分があります。加えて、入院時に個室などを希望した場合にかかる差額ベッド代(健康保険適用外)、健康保険適用外の先進的な治療である先進医療の技術料(数百万円以上かかる場合も)、そして入院中の食事代の一部や、交通費(お見舞い含む)、衣類や日用品の購入費といった雑費などが考えられます。これらの費用を合計し、自分の貯蓄で十分に賄える範囲を超えそうな部分について、医療保険で備える、という考え方が基本となります。

医療保障のタイプ選択

医療保障の給付金の支払われ方には、主に入院日数に応じて支払われる「入院給付金」、手術の種類に応じて支払われる「手術給付金」、そして通院日数に応じて支払われる「通院給付金」があります。自分の心配な点や、貯蓄状況に合わせて、これらの保障の要否や、給付金額(日額いくらか、一時金はいくらかなど)を設定していくことになります。

2.3 就業不能保障:働けなくなった時の収入減に備える

就業不能保障は、病気やケガが原因で長期間働けなくなり、収入が途絶えたり、大幅に減少したりした場合に、毎月あるいは一時金で給付金が支払われる保険です。特に、自営業者やフリーランスの方、あるいは会社員でも傷病手当金だけでは生活費が不足すると考えられる場合に、検討する価値のある保障です。

収入減少額を具体的に把握する

まず、もし自分が病気やケガで働けなくなった場合に、どれくらいの収入減少が見込まれるかを把握する必要があります。これには、現在の収入(給与、賞与、事業収入など)が基本となります。会社員や公務員の方であれば、健康保険から傷病手当金が、給与の約3分の2を目安に最長1年6ヶ月間支給されます。さらに、障害の程度によっては障害年金(国民年金・厚生年金)が支給される場合もあります。会社の福利厚生として、独自の休業補償制度がある場合もあります。これらの公的保障や会社の制度でカバーされる金額を差し引いた上で、なお不足するであろう収入減少額を計算します。自営業者の方などは、傷病手当金がないため、より大きな収入減に備える必要性が高まります。

備えるべき保障額の考え方

就業不能保障で備えるべき金額は、この計算された収入減少額(月額)を、どのくらいの期間(例えば、子どもが独立するまで、あるいは60歳や65歳までなど)カバーしたいかによって決まります。ただし、就業不能保険の保険金だけで全ての収入減をカバーしようとすると、保険料が高額になりがちです。現在の貯蓄でどれくらい生活費を賄えるかも考慮し、無理のない範囲で必要な保障額(月額〇〇万円)を設定することが大切です。

就業不能保障の注意点

就業不能保険を選ぶ際には、いくつか注意点があります。多くの場合、働けなくなってから給付金が支払われるまでに、一定の待機期間や免責期間(例:60日間、180日間など)が設けられています。また、給付金が支払われる期間にも上限(例:60歳まで、5年間など)が設定されているのが一般的です。さらに、精神疾患(うつ病など)による就業不能は、保障の対象外となっている商品が多い点にも注意が必要です。これらの条件をよく確認し、自分のニーズに合った保障内容の商品を選びましょう。

【損害保険編】必要保険金額の算出方法

生命保険が「人」に関わるリスクに備えるのに対し、損害保険は主に「モノ」や「賠償責任」に関わるリスクに備える保険です。ここでは、私たちの生活に身近な損害保険である「自動車保険」「火災保険」「賠償責任保険」について、それぞれ必要な保険金額(補償額)の考え方を見ていきましょう。

これらの保険も、適切な保険金額を設定することが、万が一の際の経済的ダメージを最小限に抑えるために重要です。

3.1 自動車保険:対人・対物・車両などの考え方

自動車保険は、自動車事故によって生じる様々な損害を補償する保険です。主な補償内容と保険金額の考え方は以下の通りです。

対人賠償保険:無制限が基本

対人賠償保険は、事故によって他人を死傷させてしまった場合の損害賠償責任を補償します。賠償額は、被害者の年齢や収入、後遺障害の程度などによって算出され、数億円にものぼるケースも少なくありません。自賠責保険(強制保険)でも対人賠償は補償されますが、上限額があるため、それを超える部分をカバーするために任意保険の対人賠償保険が必要です。万が一の高額賠償に備え、保険金額は「無制限」に設定するのが一般的であり、必須と言えます。

対物賠償保険:無制限を推奨

対物賠償保険は、事故によって他人の車や、家屋、店舗、ガードレールといった財物(モノ)を壊してしまった場合の損害賠償責任を補償します。高価な積荷を載せたトラックに追突したり、店舗に突っ込んでしまったりした場合など、賠償額が高額になるケースも考えられます。そのため、対物賠償保険も保険金額は「無制限」に設定しておくことを強く推奨します。また、自己負担額である免責金額を設定することもできますが、設定しない(0円)のが一般的です。

車両保険:車の価値と自己負担能力で判断

車両保険は、事故や盗難、災害などによって自分の車が損害を受けた場合に、その修理費用などを補償する保険です。加入は任意であり、保険料も比較的高額になるため、加入するかどうか、加入する場合はどのような内容にするかを慎重に検討する必要があります。保険金額は、契約する車の市場価値(車両保険価額)に基づいて設定されます。車の年式が古く市場価値が低い場合や、修理費用を自己資金で賄える場合は、車両保険を付けない、あるいは補償範囲を限定した「エコノミー型」を選ぶことで保険料を抑えることができます。また、免責金額(自己負担額)を設定することでも保険料は安くなりますが、その分自己負担が増えます。

その他の補償:人身傷害と搭乗者傷害

自分や同乗者のケガに備える保険として、搭乗者傷害保険(ケガの部位・程度に応じて定額支払い)と人身傷害保険(過失割合に関わらず実際の損害額を補償)があります。特に人身傷害保険は、自分に過失がある事故でも十分な補償が受けられるため、加入の重要性が高いと言えます。これらの保険金額も、家族構成や収入などを考慮して適切に設定しましょう。

3.2 火災保険:建物と家財の適切な保険金額

火災保険は、火災だけでなく、台風や大雪などの自然災害、水漏れ、盗難、日常の事故などによって、自宅(建物)や家財が損害を受けた場合に補償する保険です。適切な保険金額を設定することが、万が一の際に生活を再建するための重要なポイントとなります。

建物の保険金額:再調達価額で設定

建物の保険金額は、「再調達価額(新価)」で設定するのが基本です。これは、保険の対象となる建物と同等のものを新たに建築、または購入するために必要な金額を意味します。この金額は、建物の構造(木造、鉄骨など)、所在地(都道府県)、延床面積などを基に算出されます。保険会社のウェブサイトやパンフレットにある簡易評価ツールや、建築時の費用などを参考に、適切な金額を設定しましょう。保険金額が実際の再調達価額より低いと、全損した場合でも再建費用の一部しか補償されません。

家財の保険金額:家族構成や持ち物で判断

家財(家具、家電、衣類など)の保険金額も、「再調達価額(新価)」、つまり同等の家財を新たに購入するために必要な金額で設定します。家財の総額を正確に把握するのは難しいため、一般的には世帯主の年齢や家族構成に応じて設定される簡易評価額を目安とします(例:30代夫婦+子1人なら800万円~1200万円程度など)。ただし、高価な貴金属や美術品などがある場合は、別途申告が必要な場合があります。持ち物の量に合わせて、簡易評価額を調整することも重要です。

その他の補償との関連

火災保険には、地震保険を付帯することができます。地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で設定します。また、損害を受けた際の臨時費用(仮住まい費用など)や、残存物の片付け費用などを補償する費用保険金が自動付帯されているか、あるいは特約で追加できるかも確認しましょう。建物と家財、それぞれについて適切な保険金額を設定し、必要な補償を確保することが、住まいの安心を守る基本です。

3.3 賠償責任保険:日常生活のリスクに備える

日常生活を送る中で、不注意や偶然な事故によって、他人にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負ってしまうリスクがあります。このようなリスクに備えるのが「賠償責任保険」です。

個人賠償責任保険の重要性

特に重要性が高いのが「個人賠償責任保険」です。これは、日常生活における様々な賠償事故を幅広く補償してくれます。例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 自転車で走行中に歩行者にぶつかりケガをさせてしまった。
  • 買い物中に商品を誤って落とし、壊してしまった。
  • マンションで水漏れを起こし、下の階の住人に損害を与えてしまった。
  • 子どもが遊んでいて、他人の家の窓ガラスを割ってしまった。
  • 飼い犬が散歩中に他人を噛んでケガをさせてしまった。

これらの事故では、時に数千万円から数億円といった高額な損害賠償を請求されるケースもあります。個人賠償責任保険は、このような高額賠償リスクに備えるための非常に重要な保険と言えます。保険金額(補償の上限額)は、1億円以上、できれば「無制限」に設定しておくことを強く推奨します。

加入方法とその他の賠償責任保険

個人賠償責任保険は、単独の保険商品として販売されていることは少なく、多くの場合、自動車保険、火災保険、傷害保険などの「特約」として付帯することができます。保険料は比較的安価(年間数千円程度)で、多くの場合、家族全員が補償の対象となります。ご自身が加入している他の保険に特約として付いていないか確認し、もし付いていなければ、いずれかの保険に付帯することを検討しましょう(重複加入に注意)。

その他、自転車事故に特化した補償を手厚くしたい場合は「自転車保険」への加入、事業を行っている場合は事業活動に伴うリスクに備える「施設賠償責任保険」など、特定のニーズに応じた賠償責任保険もあります。日常生活に潜む賠償リスクを認識し、適切な保険で備えておくことが大切です。

保険は入りっぱなしNG!定期的な見直しの重要性

生命保険や損害保険は、一度加入すればそれで安心、というわけではありません。私たちのライフステージや家族構成、収入状況、あるいは住んでいる環境や社会情勢は、時間と共に変化していきます。それに伴い、私たちにとって必要な保険の保障内容や保険金額も変化していくのが自然です。

加入した時のまま何年も保険を見直していないと、いざという時に保障が足りなかったり、逆に不要な保障に高い保険料を払い続けていたりする可能性があります。保険は、定期的に内容を見直し、常に「今の自分」にとって最適な状態にアップデートしていくことが非常に重要です。

4.1 ライフステージの変化に合わせた見直しを

保険を見直すべき最も重要なタイミングは、ライフステージに変化があった時です。人生の節目節目で、必要な保障は大きく変わってきます。

結婚・出産時

例えば、結婚した場合、自分に万が一のことがあった際に配偶者の生活を守るための死亡保障の必要性が高まります。出産して子どもが生まれれば、さらに大きな死亡保障や、子どものための学資保険などを検討する必要が出てくるでしょう。医療保障についても、家族が増えることで見直しが必要になる場合があります。

子どもの独立・退職時

逆に、子どもが独立すれば、大きな死亡保障の必要性は薄れるため、保障額を減らして保険料を節約できる可能性があります。定年退職を迎えた際には、収入が変化し、生活スタイルも変わるため、老後の生活設計に合わせて、医療保障や介護保障、あるいは資産を取り崩していく計画などを考慮した保険の見直しが必要になります。

住宅購入・引っ越し時

住宅を購入し、住宅ローンを組んだ場合は、団体信用生命保険に加入することが多いため、それまで加入していた死亡保障を見直せる可能性があります。一方で、火災保険や地震保険への加入が新たに必要になります。引っ越しによっても、火災保険や自動車保険の保険料、必要な補償内容が変わるため、見直しが必要です。

定期的な見直しの習慣化

これらのライフイベント発生時以外にも、少なくとも数年に一度、あるいは保険の更新時期などを目安に、定期的に保険証券の内容を確認し、現在の自分にとって最適な内容になっているかを見直す習慣をつけることを強くお勧めします。専門家であるファイナンシャルプランナーなどに相談するのも良いでしょう。保険は、定期的なメンテナンスが必要な、人生の伴走者なのです。

自分に合った保険金額で 安心な未来を設計

保険は、私たちの人生における様々なリスクに備え、万が一の際の経済的な困難から自分自身や家族を守るための重要なツールです。しかし、その効果を最大限に発揮させるためには、「自分にとって本当に必要な保障額(保険金額)はいくらなのか?」を正しく理解し、過不足なく設定することが不可欠です。

この記事では、生命保険(死亡保障、医療保障、就業不能保障)と損害保険(自動車保険、火災保険、賠償責任保険)について、必要な保険金額を算出するための基本的な考え方や計算方法、そして注意点を解説してきました。保険の目的を明確にし、現状のリスクと必要な資金額を把握した上で、公的な保障なども考慮に入れながら、合理的な保険金額を設定していくプロセスが重要です。

【要点まとめ】

  • 適切な保険金額の設定は安心な生活と家計の安定に不可欠
  • 保険の目的(経済的損失補填、遺族の生活保障)を明確にする
  • 死亡保障は「遺族の支出-収入」で必要額を算出
  • 医療保障は公的制度(高額療養費等)を理解し自己負担分+αに備える
  • 就業不能保障は収入減を計算し、貯蓄等も考慮して設定
  • 自動車保険は対人・対物「無制限」を基本に、車両保険等を検討
  • 火災保険は建物・家財とも「新価(再調達価額)」で設定、地震保険も重要
  • 個人賠償責任保険は高額賠償に備え「1億円以上」を推奨
  • 保険はライフステージ変化等に合わせ定期的な見直しが必須

ただし、この記事で紹介した計算方法や考え方は、あくまで一般的な目安です。個々の家族構成、収入、資産状況、健康状態、そして何よりも「どのような人生を送りたいか」という価値観によって、最適な保険金額や保障内容は大きく異なります。

もし、ご自身で判断するのが難しいと感じる場合は、保険の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)や保険代理店の担当者などに相談することをお勧めします。専門家は、あなたの状況を詳しくヒアリングした上で、客観的な視点から、より詳細なシミュレーションを行い、あなたに最適な保険プランの設計をサポートしてくれます。

この記事が、あなたが保険について深く考え、自分と大切な家族を守るための、最適で納得のいく保険選びをするための一助となれば幸いです。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

お金に関連するQOLの向上方法(考え方・進め方)についてまとめているページです。


免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL向上コンサルタント兼幸福学研究者。「ウェルビーイング」と知識を集める「ミツバチ」のように、人々の幸福(蜜)を集め届けます。ポジティブ心理学などを専門とし、日々の工夫で人生を豊かにする方法を探求。優しく寄り添い、分かりやすく解説するのが得意。あなたの「なりたい自分」へのヒントを提供し、QOL向上をサポートします。