広告 家事

日用品の購入基準を決定しよう!〜「本当に必要?」を見極め、心地よい暮らしへ〜

2025年3月21日

この記事で解決できる疑問・悩み

  • 日用品、何を買えばいいかいつも迷う…
  • ストック管理が苦手で無駄が多いかも…
  • もっと計画的に日用品を買って節約したい!

洗剤、ティッシュ、シャンプーなど、私たちの毎日の暮らしに欠かせない日用品。種類が多くて価格も様々なので、「何となく安いから」「そろそろ無くなりそうだから」といった感覚で買っていませんか? でも、その買い方、もしかしたら無駄遣いやストック過多、買い忘れの原因になっているかもしれません。

自分なりの「日用品の購入基準」をしっかり設定することは、無駄な出費を抑え、家の中をスッキリさせ、日々の買い物の手間やストレスを減らすための第一歩です。この記事では、現状把握から必要量の算出、購入頻度や場所、予算の決め方まで、あなたに合った購入基準を設定するための具体的な7つのステップを詳しく解説します。さらに節約するコツや環境への配慮まで、賢い日用品との付き合い方を見つけましょう。

日用品の購入基準を設定しよう!なぜ大切?

普段何気なく購入している日用品ですが、その「買い方」に自分なりの基準を持つことは、思った以上に多くのメリットをもたらします。場当たり的な購入から脱却し、計画性を持つことで、日々の生活はより快適で、経済的にも精神的にも余裕が生まれるでしょう。

ここではまず、「日用品」とは具体的に何を指すのかを確認し、購入基準を設定することの重要性、つまり具体的なメリットを解説します。そして、実際に購入基準を設定していくための最初のステップとして、現状の把握方法や必要量の考え方、購入頻度の決め方といった基本を押さえていきましょう。

日用品ってそもそも何?定義を確認

生活に密着した消耗品

「日用品」という言葉はよく使いますが、具体的に何を指すのでしょうか? 一般的には、日常生活を送る上で定期的に消費され、補充が必要となる品物、特に「消耗品」を指すことが多いです。具体例をいくつか挙げてみましょう。

  • 洗剤類: 洗濯用、食器用、住居用、トイレ用、お風呂用など
  • 衛生用品: ティッシュ、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、生理用品、マスク、絆創膏など
  • キッチン用品: ラップ、アルミホイル、キッチンペーパー、ゴミ袋、スポンジなど
  • バス・トイレタリー用品: シャンプー、リンス、ボディソープ、歯ブラシ、歯磨き粉、入浴剤など
  • その他: 電池、電球、文房具の一部、ゴミ袋など

掃除用品なども含む広い意味も

広義には、掃除機やモップ、ハンガー、ゴミ箱といった、比較的長く使うけれど生活に不可欠な「備品」や「耐久消費財」を含めて日用品と呼ぶこともあります。この記事では主に、定期的な購入・補充が必要となる消耗品を中心に解説しますが、備品や耐久消費財についても、購入基準を持つことは大切です。これらの日用品は、毎日使うものから月に一度程度のものまで、使用頻度が大きく異なるのが特徴です。

購入基準を設定する5つのメリット

メリット1:無駄な出費を減らせる(節約)

購入基準を明確にすることで、「安いからつい買ってしまったけど、まだ家にたくさんあった…」といった重複購入や、「必要以上にストックしすぎて結局使いきれなかった…」という無駄を防ぐことができます。本当に必要なものを、必要なタイミングで、適切な量だけ購入する習慣が身につくため、結果的に無駄な出費が減り、食費や雑費の節約に繋がります。

メリット2:家の中がスッキリ片付く

「ストックは十分にあるはずなのに、どこにしまったか分からない」「収納スペースがストック品でパンパン…」そんな悩みはありませんか? 購入基準とともにストックの適正量を決め、定位置管理をすることで、家の中が必要以上のもので溢れるのを防げます。収納スペースに余裕ができ、家全体がスッキリと片付いた印象になります。

メリット3:買い忘れによるストレス解消

「あ!シャンプー切らしてた!」「トイレットペーパー、最後の一個だった…」といった日用品の買い忘れは、地味ながらも日々のストレスになります。購入基準を設定し、在庫管理と補充のタイミングを決めておくことで、こうした「うっかり切れ」を防ぎ、必要な時に必要なものが手元にある安心感を得られます。

メリット4:環境への配慮につながる

計画的な購入は、環境問題への貢献にも繋がります。必要以上のものを買わない、過剰なストックを持たないことは、資源の無駄遣いを減らし、製品の生産や輸送、廃棄にかかるエネルギーやCO2排出量の削減に貢献します。また、購入基準を考える際に、環境負荷の少ない製品を選ぶという視点も加えることができます。

メリット5:時間と労力の節約になる

最後に、購入基準が決まっていれば、日々の買い物にかかる時間と労力を節約できます。買い物に行く前に「何を買うべきか」を迷う時間が減り、お店でも効率的に商品を選べるようになります。買い物リストの作成もスムーズになり、結果として買い物の時間を短縮できるのです。

ステップ1:現状把握(リストアップ・使用頻度)

まずは家にあるものをチェック

日用品の購入基準を設定するための最初のステップは、「現状を正確に把握すること」です。まずは、今、家の中にどんな日用品が、どれくらいストックされているのかを全てリストアップしてみましょう。キッチン、洗面所、トイレ、収納庫など、家中の保管場所をチェックし、アイテム名と大体の在庫数を書き出します。「見える化」することで、自分が何をどれくらい持っているのかを客観的に把握できます。

過去の購入履歴も参考に

次に、過去の購入履歴を振り返ってみましょう。レシートやクレジットカードの明細、家計簿、オンラインショッピングの購入履歴などを確認し、「いつ」「何を」「どれくらいの量」「いくらで」購入したのかを把握します。これにより、特定の日用品をどのくらいの頻度で購入しているか、おおよその傾向が見えてきます。

「使用頻度」を把握する

そして最も重要なのが、各日用品の「使用頻度」を把握することです。毎日使うもの(歯磨き粉、シャンプーなど)、週に数回使うもの(洗濯洗剤、食器用洗剤など)、月に一度程度しか使わないもの(特定の掃除用洗剤など)を区別します。可能であれば、「洗濯洗剤は週に平均〇回使う」「ティッシュは1ヶ月で〇箱使う」といったように、具体的な消費ペースを記録してみると、より正確な必要量を算出するのに役立ちます。

家族構成やライフスタイルも忘れずに

最後に、現状把握においては、「家族構成」や「ライフスタイル」を考慮に入れることが不可欠です。家族の人数、年齢(赤ちゃんがいるか、育ち盛りの子供がいるかなど)、性別によって、必要な日用品の種類や量は大きく異なります。また、在宅勤務か通勤か、自炊派か外食派か、ペットはいるかなど、日々の生活スタイルも消費量に影響します。これらの情報を整理することが、次のステップに進むための土台となります。

ステップ2:必要量の算出方法

使用頻度 × 1回あたりの使用量

現状把握ができたら、次は各日用品の「必要量」を具体的に算出します。これは、購入頻度やストック量を決めるための重要な指標となります。基本的な考え方は、「使用頻度」に「1回あたりの使用量」を掛け合わせることです。例えば、洗濯洗剤の場合、「週に5回洗濯する」×「1回の洗濯で洗剤を30ml使う」=「1週間あたりの必要量は150ml」となります。

月単位で考えるのが基本

多くの場合、日用品の購入計画は月単位で考えるのが管理しやすいでしょう。上記で算出した1週間あたりの必要量に、4(週)を掛ければ、1ヶ月あたりの大まかな必要量が算出できます。洗濯洗剤の例で言えば、「150ml × 4週 = 600ml」が1ヶ月の必要量となります。もちろん、これはあくまで目安であり、週によって洗濯回数が変動する場合などは、余裕を持たせた計算が必要です。

商品パッケージの表示も参考に

1回あたりの使用量が分かりにくい場合は、商品のパッケージに記載されている「使用量の目安」を参考にしましょう。洗剤やシャンプーなどには、多くの場合、使用量の目安が書かれています。また、ティッシュやトイレットペーパーなどは、「1パックを何日で使い切るか」を記録することで、1ヶ月あたりの必要パック数を把握できます。このようにして、各アイテムのおおよその月間必要量を把握することが、ステップ2のゴールです。

ステップ3:購入頻度の決め方(ストック目安)

ストックはどれくらい持つ?

月間の必要量が把握できたら、次は「どれくらいのストック(予備)を持つか」そして「どれくらいの頻度で購入するか」を決めます。ストックの目安は、ライフスタイルや収納スペース、安心感をどの程度求めるかによって異なりますが、一般的な考え方としては「1ヶ月分の必要量+予備(例:1ヶ月分)」、つまり合計で「1~2ヶ月分」のストックを持つというものです。これにより、急な消費量の増加や、買い忘れがあってもすぐには困らない状態を保てます。

購入頻度とストック量の関係

購入頻度は、このストック目安と、購入する商品の容量によって決まります。例えば、洗濯洗剤のストック目安を2ヶ月分(例:1200ml)とし、購入する詰め替え用パックが600mlだとすると、ストックが残り1パック(600ml)になったタイミングで、次の1パックを購入すれば、常に1~2ヶ月分のストックを維持できる計算になります。この場合、購入頻度は約1ヶ月に1回となります。大容量パック(例:1800ml)を購入する場合は、ストックがなくなったタイミングで買えばよく、購入頻度は約3ヶ月に1回となります。

まとめ買いやセールの活用

購入頻度は、まとめ買いをするかどうかによっても変わります。日持ちするもので、かつ消費ペースが安定しているものは、特売日などにまとめ買いをするとお得です。ただし、その場合も「最大で〇ヶ月分まで」といった上限を決め、過剰在庫にならないように注意が必要です。収納スペースと相談しながら、無理のない範囲でまとめ買いを活用しましょう。購入頻度は、「毎週」「隔週」「毎月1回」「2ヶ月に1回」など、自分の買い物スタイルに合わせて決め、それを基本サイクルとします。

実践!日用品の購入基準を設定する残りステップ

日用品の種類や必要量、購入頻度の目安が見えてきたら、次はいよいよ購入計画を具体的に実行に移していくためのステップです。どこで買うか、予算はいくらにするか、そして忘れずに買うためのリスト作り、さらには計画を維持するための見直しまで、実践的なポイントを解説します。

これらのステップを着実に進めることで、日用品の購入に関する悩みやストレスが軽減され、より計画的でスマートな消費行動が身につくはずです。無理なく続けられる「我が家流」の購入基準を完成させましょう。

ステップ4:購入場所の選び方と比較

どこで買うのがベスト?

日用品を購入できる場所は、スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンター、コンビニエンスストア、オンラインショップ、ディスカウントストア、100円ショップなど、多岐にわたります。それぞれの店舗に特徴があるため、「どこで買うか」をある程度決めておくことも、購入基準設定の一部です。

各購入場所の特徴と比較

  • スーパー・ドラッグストア: 日常的に利用しやすく、品揃えも豊富。食料品など他の買い物とまとめて済ませられる。ポイントカードや特売も多い。
  • オンラインショップ: 自宅まで届けてくれるため、重たいものやかさばるもの(洗剤、トイレットペーパー、水など)の購入に便利。価格比較がしやすい。定期便サービスも利用可能。
  • ディスカウントストア・ホームセンター: 大容量の商品や、特定のブランドにこだわらない場合に、比較的安価で購入できることがある。
  • 100円ショップ: スポンジや掃除用シート、一部の文房具など、安価で手軽に購入できる商品がある。品質は物によるため見極めが必要。
  • コンビニエンスストア:24時間営業で便利だが、一般的に価格は高め。緊急時の利用にとどめるのが無難。

賢い使い分けのヒント

全てを一つの店で買う必要はありません。「洗剤類はドラッグストアの特売日に」「トイレットペーパーはオンラインの定期便で」「急に必要になったものは近所のスーパーで」といったように、購入する日用品の種類や、価格、利便性などを考慮して、複数の購入場所を賢く使い分けるのがおすすめです。自分の生活圏にあるお店の特徴や価格帯を把握しておくと良いでしょう。

ステップ5:無理のない予算の設定術

なぜ予算設定が重要か

日用品は一つ一つの単価がそれほど高くなくても、積み重なると家計の中で意外と大きな割合を占めることがあります。購入基準を設定する際には、必ず「予算」も意識しましょう。予算を決めておくことで、無駄遣いを防ぎ、計画的な支出管理が可能になります。また、予算内でやりくりする意識が、より賢い商品選びや節約への工夫にも繋がります。

予算の決め方

まず、家計簿などをつけている場合は、過去数ヶ月の日用品への支出額を確認し、平均的な月額費用を把握します。家計簿をつけていない場合は、レシートを集計したり、クレジットカードの明細を確認したりして、おおよその金額を掴みましょう。その上で、毎月の収入や他の支出とのバランスを考え、「日用品に使える上限額」を決定します。最初は少し多めに見積もり、徐々に適正な予算額を見つけていくのが良いでしょう。

予算オーバーを防ぐコツ

決めた予算を超えないようにするためには、いくつかのコツがあります。

  1. 優先順位をつける: 購入リストを作成する際に、必ず必要なものと、なくてもすぐに困らないもの(例:柔軟剤、特定の香りの芳香剤など)を区別し、優先順位の高いものから購入します。
  2. 価格比較を習慣に: 同じ商品でもお店によって価格が違うことはよくあります。チラシやアプリで価格を比較したり、プライベートブランドの商品を選んだりするだけでも、支出を抑えられます。
  3. 月の途中で残高を確認: 月末になって慌てないように、月の途中(例:15日時点など)で、日用品に使った金額と残りの予算を確認する習慣をつけましょう。

ステップ6:失敗しない購入リスト作成のコツ

なぜリストが必要なのか

「よし、今日は日用品を買うぞ!」と意気込んでお店に行っても、いざ売り場に着くと「あれ?何を買うんだったっけ?」と思い出せなかったり、逆に目についた新商品や特売品を衝動買いしてしまったり…そんな経験はありませんか?こうした買い忘れや無駄買いを防ぎ、効率的な買い物をするために、「購入リスト(買い物リスト)」の作成は非常に重要です。

リスト作成のタイミングと方法

リストを作成するベストなタイミングは、「買い物に行く直前」ではなく、「ストックが少なくなったと気づいた時」や「定期的な在庫チェックの後」です。気づいた時にすぐにメモできる仕組みを作っておくと、リスト作成が楽になります。

  • アナログ派: 冷蔵庫にマグネットでメモ帳とペンを貼っておく、手帳に専用ページを作るなど。
  • デジタル派: スマートフォンのメモアプリやリマインダー機能、共有可能な買い物リストアプリなどを活用する。家族と共有できるアプリなら、誰かが気づいた時に追加でき便利です。

リストに含めるべき情報

効果的な購入リストにするためには、単に商品名を書き出すだけでなく、もう少し情報を加えるのがおすすめです。

  • 商品名: 具体的に(例:「〇〇洗濯洗剤 詰め替え」)。
  • 数量: 必要な個数。
  • 購入場所(任意): 「これはドラッグストアで」「これはスーパーで」など、買う場所を決めている場合に。
  • 予算(任意): 大体の価格を把握している場合に目安として。

リストがあれば、お店で迷う時間が減り、必要なものだけを短時間で購入できるようになります。

ステップ7:定期的な見直しの重要性

一度決めたら終わりではない

購入基準を設定し、リストを作成して計画的に買い物ができるようになっても、それで終わりではありません。私たちのライフスタイルや家族構成、あるいは市場の商品ラインナップは常に変化しています。そのため、「設定した購入基準を定期的に見直す」ことが、最適化された状態を維持するためには不可欠です。

見直しのタイミングとチェックポイント

見直しのタイミングは、例えば「3ヶ月ごと」「半年に一度」「季節の変わり目」など、自分でルールを決めておくと良いでしょう。あるいは、引っ越しや家族構成の変化など、ライフスタイルが大きく変わった時も絶好の見直しタイミングです。 見直しでは、以下の点をチェックします。

  • 消費ペースの変化: 記録をもとに、以前算出した必要量や購入頻度が現状に合っているか?(例:子供が成長してトイレットペーパーの消費が増えた、など)
  • ストック量の過不足: ストックが余りすぎていないか?逆に足りなくなることはないか?
  • 購入場所や予算の妥当性: もっと効率的な買い方はないか?予算は適切か?
  • 商品の満足度: 使っている日用品に不満はないか?もっと良い新商品や代替品はないか?

変化に柔軟に対応する

見直しの結果、必要があれば購入基準を柔軟に修正しましょう。「この商品は思ったより減りが早いから、購入頻度を上げよう」「こっちの洗剤の方が安くて使い心地も良いから乗り換えよう」「収納スペースに余裕ができたから、少しまとめ買いを増やそう」など、現状に合わせてアップデートしていくことが大切です。定期的な見直しを習慣化することで、常に自分にとってベストな購入スタイルを維持することができます。

もっとお得に賢く!日用品購入基準の設定 応用編

基本的な購入基準の設定ステップをマスターしたら、最後はさらに一歩進んで、日用品の購入をもっとお得に、もっと賢く、そして環境にも配慮するための応用テクニックをご紹介します。節約術から環境に優しい選択、そして便利な代替品の活用まで、知っておくと役立つ情報が満載です。

これらの応用編を取り入れることで、日用品との付き合い方がさらに上手になり、家計にも環境にも、そしてあなた自身の心地よさにも繋がる、ワンランク上の購入スタイルを目指しましょう。

さらに節約!5つの購入テクニック

テクニック1:詰め替え用を徹底活用

シャンプー、リンス、ハンドソープ、各種洗剤など、多くの日用品には「詰め替え用」製品が用意されています。本体容器を繰り返し使い、中身だけを詰め替え用で購入することで、容器代がかからず、通常は本体価格よりも割安になります。ゴミの削減にも繋がるため、環境にも優しい選択です。購入する際は、本体容器と詰め替え用の中身が合っているか(同じ製品か、互換性があるか)を必ず確認しましょう。

テクニック2:代替品でコストカット

「〇〇専用洗剤」といった特定の用途に特化した洗剤は便利ですが、価格が高めなこともあります。場合によっては、より安価で汎用性の高いアイテムで代用できるかもしれません。例えば、軽い油汚れや水垢には「重曹」、水垢や石鹸カスには「クエン酸」、消毒や消臭には「セスキ炭酸ソーダ」などが活用できます。これらは100円ショップなどでも手に入りやすく、様々な場所の掃除に使えるため、専用洗剤の数を減らすことができ、節約に繋がります。(ただし、素材によっては使えない場合もあるので注意が必要です。)

テクニック3:手作りできるものはトライ

時間に余裕があれば、一部の日用品を「手作り」してみるのも節約術の一つです。例えば、アロマオイルと無水エタノール、精製水でオリジナルのルームスプレーや消臭スプレーを作ったり、重曹とクエン酸、アロマオイルでバスボム(入浴剤)を作ったり。材料費はかかりますが、市販品よりも安く、自分好みの香りや成分で作れるというメリットがあります。インターネットで検索すると、様々な手作り日用品のレシピが見つかります。

テクニック4:使い捨てから繰り返しへ

ティッシュペーパーやキッチンペーパー、ラップ、使い捨ての掃除シートなど、便利な「使い捨て」の日用品。しかし、これらを頻繁に使うと、コストがかさむだけでなく、ゴミも増えてしまいます。可能な範囲で、「繰り返し使えるもの」に置き換えることを検討してみましょう。例えば、ティッシュの代わりにハンカチや布巾を使う、ラップの代わりにシリコンラップや密閉容器を使う、使い捨てシートの代わりに雑巾を使うなどです。初期費用はかかっても、長い目で見れば節約になり、環境負荷も減らせます。

テクニック5:ポイント・クーポンをフル活用

日用品を購入する際には、「ポイント」や「クーポン」を最大限に活用しましょう。普段よく利用するスーパーやドラッグストアのポイントカードやアプリは必ず利用し、ポイントアップデーなどを狙って買い物をするのも効果的です。クレジットカードのポイントも、日用品の支払いに充てたり、商品券に交換したりできます。メーカーのキャンペーンや、アプリで配布されるクーポンなどもこまめにチェックし、お得な情報を逃さないようにしましょう。

地球にも優しい!環境配慮の基準

環境に優しい素材を選ぶ意識

日用品を選ぶ際に、「環境への配慮」という基準を持つことも、これからの時代にはますます重要になってきます。まず、製品の「素材」に注目してみましょう。使い捨てのプラスチック製品(歯ブラシ、カトラリーなど)の代わりに、木製や竹製、あるいは再生プラスチックを使用したものを選ぶ。トイレットペーパーやティッシュは、再生紙を原料としたものを選ぶ、といった選択が可能です。環境認証マーク(エコマークなど)が付いている製品を選ぶのも良いでしょう。

生分解性の高い洗剤を選ぶ

洗濯洗剤や食器用洗剤、シャンプーなど、最終的に排水として自然界に流れていく製品については、「生分解性」が高いものを選ぶことが、水質汚染の軽減に繋がります。生分解性が高いとは、微生物によって分解されやすく、自然に還りやすい性質を持つということです。パッケージに「生分解性」に関する記載があるか、あるいは環境に配慮した成分(植物由来など)で作られているかを確認してみましょう。

パッケージのシンプルさも重要

製品の中身だけでなく、「パッケージ」にも注目しましょう。過剰な包装(二重、三重の包装など)は、開封の手間がかかるだけでなく、ゴミを増やす原因になります。できるだけシンプルな包装のものや、詰め替え用を選ぶことで、プラスチックゴミなどの削減に貢献できます。可能であれば、量り売りを行っているお店を利用するのも良い方法です。

地元産を選んで輸送エネルギー削減

「地元の製品を選ぶ」ことも、環境配慮の行動の一つです。遠くの工場で作られた製品を運んでくるためには、多くの輸送エネルギー(トラックの燃料など)が必要となり、二酸化炭素が排出されます。地元で生産された日用品(例えば、地元の石鹸工場で作られた石鹸など)があれば、それを選ぶことで輸送エネルギーの削減に繋がります。同時に、地域の経済を応援することにもなります。

詰め替え・代替・手作りという選択肢

「詰め替え」は節約とエコの基本

前述の通り、「詰め替え用」製品の活用は、日用品購入における節約とエコの基本中の基本と言えます。本体容器を一度購入すれば、あとは中身を補充するだけなので、容器代が節約でき、プラスチックゴミの削減にも大きく貢献します。洗剤、シャンプー、ハンドソープなど、詰め替え用がある製品については、積極的に利用しましょう。最近では、デザイン性の高い詰め替えボトルも多く販売されているので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

「代替」でシンプルライフ

専用の洗剤をたくさん揃えるのではなく、基本的な洗浄剤(重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤など)を使いこなすことで、日用品の種類を減らし、シンプルに暮らすという考え方もあります。それぞれの特性を理解し、汚れの種類に合わせて使い分けることで、多くの場面に対応可能です。環境負荷が少ないものが多く、コストも抑えられるのが魅力です。ただし、素材との相性や使用上の注意点は必ず確認しましょう。

「手作り」で自分好みを追求

安全性や成分にこだわりたい方、オリジナリティを求めたい方には、「手作り」という選択肢も魅力的です。アロマスプレーや入浴剤、簡単な掃除用洗剤などは、比較的容易に手作りできます。材料(エッセンシャルオイル、重曹、クエン酸、グリセリンなど)も自然由来のものを選べば、より安心して使えます。自分好みの香りや使用感をとことん追求できるのも、手作りならではの楽しさです。ただし、保存期間や衛生面には注意が必要です。

ポイントやクーポンを最大限活用する方法

ポイントカード・アプリは必須

日用品をお得に購入するために、まず活用したいのがお店の「ポイントカード」や「公式アプリ」です。スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなど、普段利用するお店のものは必ず作っておきましょう。購入金額に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントは次回の買い物で割引として使えたり、商品と交換できたりします。アプリでは、ポイントカード機能だけでなく、お得なクーポンが配信されたり、セール情報が届いたりすることも多いので、こまめにチェックする習慣をつけましょう。

ポイントアップデーやキャンペーンを狙う

多くのお店では、「ポイント〇倍デー」といった特定の曜日や日にちにポイントが多く貯まるキャンペーンを実施しています。日用品のように定期的に購入するものが多い場合は、こうしたポイントアップデーを狙ってまとめ買いをするのが賢い方法です。また、メーカー独自のキャンペーン(レシート応募、ポイントシール集めなど)も、対象商品を購入する際には見逃さないようにしましょう。

クレジットカードや電子マネーの活用

日用品の支払いに「クレジットカード」や「電子マネー」を使うことでも、ポイントを貯めることができます。特定の店舗でポイント還元率が高くなるクレジットカードや、キャンペーンを実施している電子マネーなどを上手く活用しましょう。貯まったポイントを日用品の購入代金に充当すれば、実質的な割引になります。ただし、ポイントを貯めるために無駄遣いをしては本末転倒なので、あくまで計画的な購入を心がけましょう。クーポンアプリなども併用し、使える割引は最大限活用するのがお得です。

あなたに合った日用品購入基準の設定を!

日用品の購入基準を設定することは、無駄な出費やストック過多、買い忘れといった日々の小さなストレスから解放され、より快適で質の高い生活を送るための重要なステップです。難しく考える必要はありません。まずは現状を把握し、できるところから少しずつ計画性を取り入れてみましょう。

この記事で紹介した7つのステップや、節約・環境配慮のコツなどを参考に、ぜひあなたのライフスタイルに合った「購入基準」を見つけてください。計画的に日用品と付き合うことで、時間にも、お金にも、そして心にもゆとりが生まれるはずです。

要点まとめ

  • 日用品の購入基準設定は節約・整理整頓・買い忘れ防止・環境配慮・時短に繋がる
  • まず現状(在庫、購入履歴、使用頻度、家族構成)を把握する(ステップ1)
  • 使用頻度と量から月間必要量を算出し、ストック目安を決める(ステップ2, 3)
  • 購入場所の特徴を知り使い分け、無理のない予算を設定する(ステップ4, 5)
  • 購入リストを活用し、定期的に購入基準を見直すことが大切(ステップ6, 7)
  • 詰め替え活用、代替品検討、手作り、繰り返し使える製品でさらに節約
  • 環境配慮(素材、生分解性、パッケージ、地産地消)も意識する
  • ポイントやクーポンを賢く利用し、お得に購入する
  • 無理なく継続できる、自分に合った基準を見つけることが重要

日用品は、私たちの暮らしを支える大切なパートナーです。賢い購入基準を設定し、上手に関わっていくことで、毎日の生活をもっと快適に、もっと豊かにしていきましょう。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

家事に関連するQOLの向上方法(考え方・進め方)についてまとめているページです。


免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL向上コンサルタント兼幸福学研究者。「ウェルビーイング」と知識を集める「ミツバチ」のように、人々の幸福(蜜)を集め届けます。ポジティブ心理学などを専門とし、日々の工夫で人生を豊かにする方法を探求。優しく寄り添い、分かりやすく解説するのが得意。あなたの「なりたい自分」へのヒントを提供し、QOL向上をサポートします。