家事

日用品の購入基準を決定しよう!〜「なんとなく買い」を卒業!無駄をなくし、賢く節約〜

2025年3月21日

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

日用品は、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、種類も多く、価格帯も幅広いため、何を買うべきか、どのくらいの頻度で買い足すべきか、迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

本記事では、日用品の購入基準を明確にし、無駄な出費を抑え、より快適な生活を送るためのヒントを詳しく解説します。

1. 日用品とは?

まず、日用品の定義を明確にしておきましょう。一般的に、日用品とは、日常生活で使用する消耗品のことを指します。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 洗剤類: 洗濯用洗剤、食器用洗剤、住居用洗剤、トイレ用洗剤、風呂用洗剤など
  • 衛生用品: ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、生理用品、マスク、絆創膏など
  • キッチン用品: ラップ、アルミホイル、キッチンペーパー、ゴミ袋、食品保存容器など
  • バス・トイレタリー用品: シャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔料、歯ブラシ、歯磨き粉、入浴剤など
  • 掃除用品: 掃除機、モップ、雑巾、バケツ、ほうき、ちりとりなど
  • その他: 電池、電球、文房具、ゴミ袋など
  • 無駄な出費を減らせる: 衝動買いや、必要以上のストックを防ぎ、節約につながります。
  • 家の中がスッキリする: ストックの量を適切に管理することで、収納スペースを有効活用できます。
  • 買い忘れを防げる: 必要な時に必要なものが手元にある状態を保てます。
  • 環境に配慮できる: 過剰な消費を抑え、ゴミの削減に貢献できます。
  • 時間と労力を節約できる: 買い物リストの作成や、商品選びにかかる時間を短縮できます。

 

これらの日用品は、毎日使うものから、数ヶ月に一度しか使わないものまで、使用頻度も様々です。

2. 日用品の購入基準を設けるメリット

日用品の購入基準を設けることには、以下のようなメリットがあります。

 

3. 日用品の購入基準を決めるための7つのステップ

それでは、具体的にどのように日用品の購入基準を決めていけばよいのでしょうか。以下の7つのステップで考えていきましょう。

ステップ1: 現在の状況を把握する

まずは、現状を把握することから始めましょう。

  1. 家の中にある日用品を全てリストアップする: 種類ごとに、現在ストックがどれくらいあるかを確認します。
  2. 過去の購入履歴を振り返る: レシートやクレジットカードの明細、オンラインショッピングの履歴などを確認し、いつ、何を、どれくらい購入したかを把握します。
  3. 使用頻度を把握する: 各日用品を、どれくらいの頻度で使用しているかを記録します。例えば、「洗濯洗剤は週に3回」「シャンプーは毎日」など、具体的に記録しましょう。
  4. 家族構成やライフスタイルを考慮する: 家族の人数や年齢、生活習慣によって、必要な日用品の種類や量は異なります。

ステップ2: 必要量を算出する

現状を把握したら、次は、各日用品の必要量を算出します。

  1. 使用頻度と1回あたりの使用量を掛け合わせる: 例えば、「洗濯洗剤は週に3回、1回あたり30ml使用する」場合、1週間あたりの使用量は90mlとなります。
  2. 1ヶ月あたりの必要量を算出する: 1週間あたりの使用量に4を掛ければ、1ヶ月あたりの必要量が算出できます。上記の例では、90ml × 4 = 360mlとなります。
  3. ストックの目安を決める: 1ヶ月あたりの必要量に、予備の分を加えて、ストックの目安を決めます。例えば、1ヶ月分の必要量に加えて、さらに1ヶ月分の予備を持つ、といった具合です。

ステップ3: 購入頻度を決める

必要量が分かったら、次は購入頻度を決めます。

  1. ストックの目安と商品の容量を考慮する: 例えば、洗濯洗剤のストックの目安が2ヶ月分で、商品の容量が1000mlの場合、2ヶ月に1回程度の頻度で購入することになります。
  2. まとめ買いのメリット・デメリットを考慮する: 大容量の商品をまとめ買いすると、単価が安くなることが多いですが、収納スペースが必要になる、使い切るまでに時間がかかる、といったデメリットもあります。
  3. セールやキャンペーンの時期を考慮する: 日用品は、定期的にセールやキャンペーンが行われることが多いので、それらの時期に合わせて購入すると、さらにお得になります。

ステップ4: 購入場所を決める

購入頻度を決めたら、次は購入場所を決めます。

  1. 近所のスーパーやドラッグストア: 日常的に利用しやすく、価格も比較的安価です。
  2. オンラインショップ: 自宅にいながら注文でき、重たいものやかさばるものを購入するのに便利です。
  3. ディスカウントストア: 大量に購入する場合や、特定のブランドにこだわらない場合は、お得に購入できることがあります。
  4. 100円ショップ: 安価で手軽に購入できる商品も多く、掘り出し物が見つかることもあります。

ステップ5: 予算を決める

購入場所を決めたら、次は予算を決めます。

 

  1. 家計簿を参考に、日用品に使える金額を把握する: 毎月の収入と支出を把握し、日用品にどれくらいの金額を割り当てられるかを決めます。
  2. 必要量と価格を考慮して、予算を調整する: 予算内で必要な日用品を全て購入できるかを確認し、必要に応じて調整します。
  3. 節約できるポイントを探す: より安価な商品を選ぶ、まとめ買いをする、ポイントを活用するなど、節約できるポイントを探しましょう。

ステップ6: 購入リストを作成する

予算を決めたら、次は購入リストを作成します。

 

  1. 必要な日用品の種類と数量をリストアップする: ストックの状況や購入頻度を考慮して、必要なものをリストアップします。
  2. 購入場所と予算を記入する: どこで、いくらで購入するかを記入しておくと、買い物の際に迷いません。
  3. 優先順位をつける: 予算が限られている場合は、優先順位をつけて、本当に必要なものから購入するようにしましょう。

ステップ7: 定期的に見直す

最後に、定期的に購入基準を見直すことが大切です。

 

  1. 季節やライフスタイルの変化に合わせて調整する: 例えば、夏は汗をかきやすいため、制汗剤や洗濯洗剤の消費量が増えることがあります。
  2. 新商品やより良い商品がないかを探す: 新しい商品や、より使いやすい商品、より環境に配慮した商品などがないか、定期的に情報をチェックしましょう。
  3. 使用量やストックの状況を再確認する: 実際に使ってみて、使用量やストックの目安が適切かどうかを再確認し、必要に応じて調整します。

4. さらに節約するための5つのコツ

購入基準を決めるだけでなく、さらに節約するためのコツを5つ紹介します。

 

  1. 詰め替え用を活用する: 本体容器を繰り返し使い、詰め替え用を購入することで、容器代を節約できます。
  2. 代替品を検討する: 専用の洗剤ではなく、重曹やクエン酸など、安価で汎用性の高いものを使うことで、節約につながることがあります。
  3. 手作りできるものは手作りする: 例えば、アロマオイルと無水エタノールで消臭スプレーを作ったり、重曹とクエン酸で入浴剤を作ったりすることができます。
  4. 使い捨てではなく、繰り返し使えるものを選ぶ: ティッシュペーパーの代わりにタオルを使う、使い捨てのラップの代わりにシリコンラップを使うなど、繰り返し使えるものを選ぶことで、ゴミを減らし、節約にもつながります。
  5. ポイントやクーポンを賢く利用する: 普段利用するお店のポイントカードやアプリ、クレジットカードのポイントなどを活用し、お得に買い物しましょう。

5. 環境に配慮した日用品選び

日用品を選ぶ際には、環境への配慮も忘れないようにしましょう。

 

  1. 環境に優しい素材を選ぶ: プラスチック製のものを避け、木製や竹製、再生紙などの素材を選ぶようにしましょう。
  2. 生分解性の高いものを選ぶ: 洗剤やシャンプーなど、排水として流すものは、生分解性の高いものを選ぶことで、環境への負荷を減らすことができます。
  3. パッケージの少ないものを選ぶ: 過剰な包装を避け、シンプルなパッケージのものを選ぶようにしましょう。
  4. 地元の製品を選ぶ: 地元の製品を選ぶことで、輸送にかかるエネルギーを削減し、地域経済の活性化にも貢献できます。

6. まとめ

本記事では、日用品の購入基準を決めるためのステップや、節約のコツ、環境への配慮について解説しました。

日用品の購入基準を明確にすることで、無駄な出費を抑え、家の中をスッキリさせ、買い忘れを防ぎ、環境にも配慮することができます。

ぜひ、本記事を参考に、あなたに合った日用品の購入基準を見つけて、より快適で豊かな生活を送ってください。

 

免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

家事に関連するQOLの向上方法(考え方・進め方)についてまとめているページです。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信