お金

節税のやりかたについて学ぼう!〜賢い節税で、ゆとりある暮らしを実現!〜

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

多くの方にとって、「税金」は頭の痛い問題かもしれません。しかし、税金について正しく理解し、適切な対策を講じることで、支払う税金を減らすこと、つまり「節税」が可能です。

 

「節税なんて、お金持ちや企業がすること」 「自分には関係ない」

 

そう思っていませんか?実は、節税は、会社員、個人事業主、主婦、学生、年金受給者など、あらゆる立場の人に関係のあることなのです。

 

このガイドでは、節税の基本的な考え方から、具体的な方法、注意点まで、幅広く解説していきます。7000字と長文になりますが、ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の状況に合った節税方法を見つけてください。

 

1. 節税の基本:なぜ節税が必要なのか?

 

1.1 税金の種類と仕組み

 

節税について学ぶ前に、まずは税金の種類と仕組みについて簡単におさらいしておきましょう。

 

税金は、国や地方自治体が、公共サービスを提供するための財源として、国民や企業から徴収するものです。主な税金の種類には、以下のようなものがあります。

 

  • 所得税: 個人の所得に対して課税される税金。
  • 住民税: 都道府県民税と市町村民税の総称。所得税と同様に、個人の所得に対して課税されます。
  • 法人税: 会社の利益に対して課税される税金。
  • 消費税: 商品やサービスの購入時に課税される税金。
  • 相続税: 亡くなった人から財産を受け継いだ際に課税される税金。
  • 贈与税: 生きている人から財産をもらった際に課税される税金。
  • 固定資産税: 土地や建物などの固定資産を所有している人に課税される税金。
  • 節税: 税法で認められた範囲内で、合法的に税負担を軽減すること。
  • 脱税: 故意に所得を隠したり、経費を水増ししたりするなど、違法な手段で税負担を逃れること。
  • 租税回避: 税法の抜け穴を利用して、税負担を軽減すること。合法ではあるものの、税法の趣旨に反すると判断される場合もあります。
  • 配偶者控除: 配偶者の合計所得金額が48万円以下の場合に適用されます。控除額は、納税者本人の合計所得金額に応じて、最大38万円(老人控除対象配偶者の場合は最大48万円)です。
  • 配偶者特別控除: 配偶者の合計所得金額が48万円を超え133万円以下の場合に適用されます。控除額は、納税者本人の合計所得金額と配偶者の合計所得金額に応じて、最大38万円です。

 

これらの税金は、それぞれ異なる計算方法で算出されます。

 

1.2 節税、脱税、租税回避の違い

 

「節税」とよく似た言葉に、「脱税」や「租税回避」があります。これらの違いを明確にしておきましょう。

 

 

脱税は犯罪であり、発覚した場合には重いペナルティが課せられます。租税回避も、税務署から指摘を受ける可能性があります。節税は、あくまでも税法で認められた範囲内で行うことが重要です。

 

1.3 節税のメリット

 

節税のメリットは、言うまでもなく、手元に残るお金が増えることです。

 

例えば、年間10万円の節税ができれば、その分を貯蓄に回したり、趣味に使ったり、投資に回したりすることができます。

 

また、節税は、将来のライフプランを立てる上でも重要な要素となります。例えば、老後の資金を準備するために、iDeCoを活用して節税しながら積立を行う、といった方法も考えられます。

 

2. 所得控除:所得税を減らすための第一歩

 

所得税は、個人の所得に対して課税される税金です。所得税を減らすための最も基本的な方法が、「所得控除」です。

 

2.1 所得控除とは?

 

所得控除とは、所得税を計算する際に、所得から一定の金額を差し引くことができる制度です。所得控除が多いほど、課税対象となる所得が少なくなり、結果として所得税が安くなります。

 

2.2 所得控除の種類

 

所得控除には、さまざまな種類があります。ここでは、主な所得控除について解説します。

 

2.2.1 基礎控除

 

すべての納税者に適用される控除です。控除額は、納税者本人の合計所得金額に応じて、以下の表のとおりです。

 

合計所得金額

控除額

2,400万円以下

48万円

2,400万円超2,450万円以下

32万円

2,450万円超2,500万円以下

16万円

2,500万円超

0円

 

2.2.2 配偶者控除・配偶者特別控除

 

納税者に配偶者がいる場合に適用される控除です。

 

 

2.2.3 扶養控除

 

納税者に扶養親族がいる場合に適用される控除です。扶養親族とは、納税者と生計を一にする配偶者以外の親族(16歳以上)で、合計所得金額が48万円以下の人を指します。控除額は、扶養親族の年齢や同居の有無などによって異なります。

 

2.2.4 社会保険料控除

 

納税者が支払った社会保険料(健康保険料、国民年金保険料、厚生年金保険料など)の全額が控除されます。

 

2.2.5 生命保険料控除

 

納税者が支払った生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料について、一定の金額が控除されます。控除額は、保険の種類や契約時期によって異なります。

 

2.2.6 地震保険料控除

 

納税者が支払った地震保険料について、一定の金額が控除されます。控除額は、最高5万円です。

 

2.2.7 医療費控除

 

納税者または生計を一にする配偶者や親族のために支払った医療費が、一定の金額を超える場合に適用されます。控除額は、最高200万円です。

 

2.2.8 寄附金控除

 

納税者が国や地方公共団体、特定の公益法人などに寄附をした場合に適用されます。控除額は、寄附金の額から2,000円を差し引いた金額です。

 

2.2.9 小規模企業共済等掛金控除

 

納税者が小規模企業共済やiDeCo(個人型確定拠出年金)などに掛金を支払った場合に、その全額が控除されます。

 

2.2.10 障害者控除

 

納税者本人、同一生計配偶者、扶養親族が障害者の場合に適用されます。控除額は、障害の程度によって異なります。

 

2.2.11 寡婦控除・ひとり親控除

 

納税者が寡婦またはひとり親である場合に適用されます。

 

2.2.12 勤労学生控除

 

納税者が働きながら学校に通っている場合に適用されます。

 

3. 税額控除:所得税を直接減らす

 

税額控除は、所得控除とは異なり、算出された所得税額から直接一定の金額を差し引くことができる制度です。

 

3.1 税額控除とは?

 

税額控除は、所得税額を直接減らすことができるため、所得控除よりも節税効果が高い場合があります。

 

3.2 税額控除の種類

 

3.2.1 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

 

住宅ローンを利用してマイホームを購入または増改築した場合に、一定の要件を満たせば、年末のローン残高に応じて所得税額から一定額が控除されます。

 

3.2.2 配当控除

 

株式の配当など、配当所得がある場合に適用されます。

 

3.2.3 外国税額控除

 

外国で得た所得に対して外国で所得税を納めた場合に、二重課税を防ぐために適用されます。

 

3.2.4 政党等寄附金特別控除

 

政党や政治資金団体に寄附をした場合に適用されます。

 

4. 会社員・公務員におすすめの節税方法

 

会社員や公務員は、給与から所得税や住民税が天引きされるため、自分で節税対策を行う機会が少ないと思われがちです。しかし、以下のような方法で節税が可能です。

 

4.1 確定申告で控除を最大限に活用する

 

年末調整では控除しきれない医療費控除、寄附金控除、雑損控除などは、確定申告を行うことで控除を受けることができます。

 

4.2 iDeCo(個人型確定拠出年金)で掛金全額を所得控除

 

iDeCoは、掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税・住民税の節税効果が非常に高い制度です。老後の資金準備と節税を両立できます。

 

4.3 NISA(少額投資非課税制度)で投資の利益を非課税に

 

NISAには、「つみたてNISA」と「一般NISA」の2種類があります。投資で得た利益が非課税になるため、効率的に資産形成ができます。

 

4.4 ふるさと納税で実質2,000円の負担で返礼品をゲット

 

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附をすることで、実質2,000円の負担で返礼品を受け取ることができる制度です。

 

4.5 医療費控除、生命保険料控除、地震保険料控除などを忘れずに

 

年末調整や確定申告の際には、これらの控除を忘れずに申告しましょう。

 

5. 個人事業主・フリーランスにおすすめの節税方法

 

個人事業主やフリーランスは、自分で所得税や住民税を納める必要があります。そのため、会社員や公務員よりも、節税対策の重要性が高くなります。

 

5.1 青色申告で最大65万円の特別控除

 

青色申告は、複式簿記による帳簿付けなど、一定の要件を満たすことで、最大65万円の青色申告特別控除を受けることができます。

 

5.2 必要経費を漏れなく計上する

 

事業に必要な支出は、すべて経費として計上することができます。領収書やレシートをきちんと保管し、漏れなく計上しましょう。

 

5.3 小規模企業共済で退職金準備と節税を両立

 

小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業の経営者のための退職金制度です。掛金が全額所得控除の対象となります。

 

5.4 iDeCo、NISA、ふるさと納税も活用

 

会社員や公務員と同様に、これらの制度も活用できます。

 

5.5 消費税の課税事業者選択を検討する

 

売上が1,000万円を超える場合は、消費税の課税事業者となります。しかし、売上が1,000万円以下の場合でも、課税事業者を選択することで、消費税の還付を受けられる場合があります。

 

5.6 家族への給与支払いを検討する(青色事業専従者給与)

 

青色申告をしている場合、生計を一にする配偶者や親族に給与を支払うことで、経費として計上することができます。

 

6. その他の節税方法

 

6.1 相続税対策:生前贈与、生命保険の活用など

 

相続税は、財産を相続した際に課税される税金です。生前贈与や生命保険の活用など、早めの対策が重要です。

 

6.2 法人化(法人成り)による節税

 

個人事業主として事業を行っている場合、法人化することで、所得税よりも法人税の方が税率が低くなる場合があります。

 

6.3 不動産投資による節税

 

不動産投資は、減価償却費や借入金利子などを経費として計上できるため、節税効果が期待できます。

 

7. 節税の注意点

 

7.1 節税は「税法の範囲内」で行う

 

節税は、あくまでも税法で認められた範囲内で行う必要があります。脱税や租税回避は、絶対にやめましょう。

 

7.2 過度な節税は逆効果になることも

 

節税にこだわりすぎると、本来の目的を見失ってしまうことがあります。例えば、節税のために不要な保険に加入したり、無理な投資をしたりするのは本末転倒です。

 

7.3 税制は頻繁に改正されるため、最新情報をチェックする

 

税制は頻繁に改正されます。常に最新の情報をチェックし、適切な節税対策を行うようにしましょう。

 

7.4 専門家(税理士など)に相談する

 

税金に関する知識は専門的で複雑です。自分だけで判断せずに、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

 

8. まとめ:節税は賢く、計画的に

 

節税は、手元に残るお金を増やすための有効な手段です。しかし、節税は、税法の範囲内で、賢く、計画的に行う必要があります。

 

このガイドで紹介した情報を参考に、ご自身の状況に合った節税方法を見つけ、実践してみてください。

 

免責事項

 

このガイドは、一般的な情報提供を目的としており、個別の税務相談に応じるものではありません。具体的な税務上の問題については、必ず税理士などの専門家にご相談ください。

 

 

 

免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

お金に関連するQOLの向上方法(考え方・進め方)についてまとめているページです。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信