家事

浴室のカビ対策について学ぼう!〜毎日のお風呂を、もっと快適に、もっと清潔に!〜

2025年3月10日

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

お風呂は、一日の疲れを癒やし、リラックスできる大切な空間です。しかし、湿気が多く、温度も高いお風呂は、カビにとっても快適な住処。気がつけば、タイルの目地やパッキン、天井などに黒やピンクのカビが…なんてことも少なくありません。

カビは見た目が悪いだけでなく、アレルギーや喘息の原因になることもあります。健康のためにも、カビ対策はしっかりと行いたいものです。

でも、安心してください。カビの性質を理解し、適切な対策を実践すれば、カビの発生を抑え、清潔なお風呂を保つことができます。この記事では、カビの基礎知識から、効果的な予防策、カビが生えてしまった場合の対処法まで、詳しく解説していきます。

第1章:カビの基礎知識 – 敵を知り、己を知れば百戦危うからず

まずは、カビについて正しく理解しましょう。カビは、一体どのような生き物なのでしょうか?

1-1. カビとは?

カビは、真菌と呼ばれる微生物の一種です。キノコや酵母も真菌の仲間です。カビは、胞子と呼ばれる小さな種のようなものを飛ばして繁殖します。この胞子は、空気中に漂っており、温度、湿度、栄養などの条件が揃うと発芽し、菌糸を伸ばして成長します。

1-2. カビの種類

カビには、さまざまな種類があります。お風呂に発生しやすいカビとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • クロカビ(Cladosporium):黒っぽい色をしたカビで、最も一般的なカビの一つです。湿った場所を好み、浴室の壁やタイル目地、ゴムパッキンなどに発生しやすいです。
  • アカカビ(Rhodotorula):ピンク色のヌメリの原因となることが多いカビです。正式にはカビではなく酵母の一種ですが、カビと同じような性質を持つため、カビ対策が必要です。
  • アオカビ(Penicillium):青緑色をしたカビで、食品などにも発生します。浴室では、湿った木材や壁などに発生することがあります。

1-3. カビが好む環境 – 3つの条件

カビが繁殖するためには、以下の3つの条件が必要です。

  1. 温度:20~30℃くらいの温度が、カビの生育に最も適しています。ただし、5℃程度の低温や、40℃以上の高温でも生育できるカビもいます。
  2. 湿度:湿度70%以上になると、カビの活動が活発になります。特に、湿度80%以上はカビにとって最高の環境です。
  3. 栄養:カビは、石鹸カス、皮脂、垢、ホコリ、木材、壁紙など、さまざまなものを栄養源にします。

お風呂は、これらの条件が揃いやすいため、カビが発生しやすい場所なのです。

1-4. カビがもたらす悪影響

カビは、見た目が悪いだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

  • アレルギー:カビの胞子を吸い込むと、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎などの症状を引き起こすことがあります。
  • 感染症:免疫力が低下している人は、カビが原因で感染症にかかることもあります。
  • 建材の劣化:カビは、木材や壁紙などを分解し、建材を劣化させることがあります。
  • 入浴後、シャワーで洗い流す
    • 壁や床、浴槽だけでなく、シャンプーボトルや洗面器なども、しっかりと洗い流しましょう。
    • 特に、立ったままシャワーを浴びる場合は、泡が広範囲に飛び散りやすいので、注意が必要です。
    • 排水口にもシャワーを当て、髪の毛や石鹸カスなどを洗い流しましょう。
  • シャンプーボトルや棚の定期的な洗浄
    • シャンプーボトルや棚の底には、液だれしたシャンプーや石鹸カスが溜まりやすいので、定期的に洗って乾燥させましょう。
  • 床に物を置かない。 * 床に物を置くと、カビの温床になります。棚などを活用し床に物を置かない工夫をしましょう。
  • 吸水クロスやスクイージーで水滴を拭き取る
    • 入浴後、壁や床、浴槽、鏡などの水滴を、吸水クロスやスクイージーで拭き取りましょう。
    • 吸水性の高いセルロース製のクロスや、水切れの良いスクイージーを使うと、効率よく水気を除去できます。
    • 拭き取りの順番は、浴槽周り→壁→ドア→床の順に行うと、浴室全体の湿度と温度を下げることができます。
  • 換気扇を効果的に使う
    • 入浴後、換気扇を2時間以上回し続けましょう。
    • 換気扇を回す際は、浴室のドアを閉めておくことが重要です。ドアを開けたままにすると、湿気が洗面所などに流れ込み、換気効率が低下します。
  • 換気扇を正しく使う
    • 入浴中も換気扇を回すことで、湿気のこもりを防ぎます。
    • 入浴後は、最低でも2時間以上、できれば一晩中換気扇を回し続けましょう。
    • 24時間換気システムがある場合は、常にONにしておきましょう。
  • 窓を開けて換気する
    • 窓がある場合は、換気扇と併用して窓を開けることで、さらに換気効果を高めることができます。
    • ただし、外の湿度が高い場合は、逆効果になることもあるので注意が必要です。
  • 週に一度、天井を掃除する
    • 消毒用エタノールを染み込ませたシートを、フローリングワイパーなどに取り付け、天井を拭きましょう。
    • 脚立などを使わなくても、安全に天井を掃除できます。
  • 防カビ剤を使用する
    • 市販の防カビ剤を使用することで、カビの発生を抑えることができます。
    • 煙タイプの防カビ剤は、浴室全体に薬剤が行き渡り、効果的です。
  • 塩素系カビ取り剤
    • 次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする、強力なカビ取り剤です。
    • 黒カビなどのしつこいカビに効果的ですが、刺激臭があり、酸性のものと混ぜると有毒ガスが発生するため、取り扱いには注意が必要です。
  • 酸素系カビ取り剤
    • 過炭酸ナトリウムを主成分とする、比較的穏やかなカビ取り剤です。
    • 塩素系カビ取り剤に比べて刺激が少なく、色柄物にも使用できますが、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。

第2章:今日からできる!効果的なカビ予防対策

カビの発生を防ぐためには、日頃からの予防が最も重要です。ここでは、効果的なカビ予防対策を4つのステップでご紹介します。

ステップ1:カビの栄養源を断つ!

カビの栄養源となる石鹸カスや皮脂、垢などを、お風呂に残さないようにしましょう。

ステップ2:水気を切って乾燥させる!

カビは湿気を好むため、浴室内の水気をできるだけ早く取り除くことが大切です。

ステップ3:換気で湿度を下げる!

換気は、カビ予防の基本中の基本です。浴室の湿気を外に排出し、乾燥した空気を取り込むことで、カビの繁殖を抑えましょう。

ステップ4:カビの胞子を除去する!

カビの胞子は、空気中に漂っており、浴室の天井などに付着しています。これらの胞子を除去することで、カビの発生を予防できます。

第3章:カビが生えてしまったら?カビ取り剤の効果的な使い方

どんなに予防していても、カビが生えてしまうことはあります。カビを発見したら、早めに対処することが大切です。

3-1. カビ取り剤の種類

カビ取り剤には、主に以下の2つの種類があります。

3-2. カビ取り剤を使う前の準備

カビ取り剤の効果を最大限に引き出すためには、事前の準備が大切です。

  1. 換気:必ず窓を開けるか換気扇を回し、換気を十分に行いましょう。
  2. 保護具の着用:マスク、ゴム手袋、ゴーグルなどを着用し、カビ取り剤が直接肌に触れたり、目に入ったりしないようにしましょう。
  3. 洗浄:カビ取り剤を使用する前に、カビが生えている場所を風呂用洗剤で洗い、汚れを落としましょう。
  4. 乾燥:洗浄後、カビが生えている場所をしっかりと乾燥させましょう。水分が残っていると、カビ取り剤の効果が薄れてしまいます。

3-3. カビ取り剤の使い方

  1. カビ取り剤を塗布:カビが生えている場所に、カビ取り剤を直接スプレーするか、ハケなどで塗布します。
  2. パック:カビ取り剤を塗布した上から、キッチンペーパーやラップを貼り付け、パックします。こうすることで、カビ取り剤が乾燥するのを防ぎ、成分がカビに浸透しやすくなります。
  3. 放置:カビ取り剤の種類やカビの程度によって、放置時間は異なります。製品の使用説明書をよく読んで、適切な時間放置しましょう。
  4. 洗い流す:放置後、シャワーでしっかりと洗い流します。カビが残っている場合は、ブラシやスポンジで軽くこすりながら洗い流しましょう。
    • 注意:製品によっては、「擦らずに」洗い流すことを推奨しているものもあります。必ず使用方法を確認しましょう。
  5. 3-4. カビ取り剤を使う際の注意点

    • 塩素系カビ取り剤と酸性のものを混ぜない:塩素系カビ取り剤と、酸性の洗剤やクエン酸などを混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。絶対に混ぜないでください。
    • 色落ちに注意:塩素系カビ取り剤は、漂白作用があるため、色柄物の衣類や、一部の素材(木材、金属など)に使用すると、色落ちや変色することがあります。
    • 長時間放置しない:カビ取り剤を長時間放置すると、素材を傷めることがあります。製品の使用説明書に記載されている時間を守りましょう。
    • 目に入らないように注意:カビ取り剤が目に入ると、失明する恐れがあります。万が一、目に入った場合は、すぐに水で洗い流し、医師の診察を受けてください。
    • 予防
      • 入浴後、シャワーでしっかりと洗い流し、スクイージーや吸水クロスで水気を拭き取りましょう。
      • 防カビ効果のある目地材を使用するのも効果的です。
    • カビ取り
      • 塩素系カビ取り剤を塗布し、キッチンペーパーやラップでパックして、しばらく置いてから洗い流しましょう。
      • 落ちにくい場合は、歯ブラシなどで軽くこすってみましょう。
    • 予防
      • 入浴後、シャワーで洗い流し、吸水クロスで水気を拭き取りましょう。
      • 定期的に、消毒用エタノールで拭くのも効果的です。
    • カビ取り
      • 塩素系カビ取り剤を塗布し、キッチンペーパーやラップでパックして、しばらく置いてから洗い流しましょう。
      • ゴムパッキンは傷みやすいので、強くこすらないように注意しましょう。
    • 予防
      • 週に一度、消毒用エタノールを染み込ませたシートを、フローリングワイパーなどに取り付けて拭きましょう。
    • カビ取り
      • 塩素系カビ取り剤を、フローリングワイパーなどに取り付けたシートに染み込ませて拭きましょう。
      • 液だれに注意し、必ず保護メガネを着用しましょう。
    • 予防
      • 入浴後、シャワーヘッドやホースに付着した水滴を拭き取りましょう。
      • シャワーヘッドは、定期的に分解して掃除しましょう。
    • カビ取り
      • シャワーヘッドやホースを分解し、塩素系カビ取り剤に浸け置きしましょう。
      • 細かい部分は、歯ブラシなどでこすり洗いしましょう。
    • 予防
      • 入浴後、排水口に溜まった髪の毛やゴミを取り除きましょう。
      • 排水口にシャワーを当て、汚れを洗い流しましょう。
      • 週に一度、排水口用の洗剤で掃除しましょう。
    • カビ取り
      • 排水口用のカビ取り剤を使用しましょう。
    • 重曹ペースト:重曹と水を混ぜてペースト状にし、カビに塗布してしばらく置いてから洗い流すと、カビが落ちやすくなります。
    • セスキ炭酸ソーダ:セスキ炭酸ソーダを水に溶かしてスプレーボトルに入れ、カビに吹きかけてしばらく置いてから洗い流すと、カビの抑制効果があります。
    • お風呂の残り湯:お風呂の残り湯に、重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かして一晩置いておくと、浴槽や床のカビ予防になります。
    • 換気扇フィルター掃除を楽にする裏技: 換気扇のフィルターに、不織布のレンジフードフィルターを被せると、フィルター掃除が楽になります。

    第4章:場所別カビ対策 – 徹底攻略!

    お風呂の中でも、特にカビが発生しやすい場所があります。ここでは、場所別のカビ対策をご紹介します。

    4-1. タイル目地

    タイル目地は、カビが最も発生しやすい場所の一つです。

    4-2. ゴムパッキン

    ゴムパッキンも、カビが発生しやすい場所です。

    4-3. 天井

    天井は、カビの胞子が付着しやすく、見落としがちな場所です。

    4-4. シャワーヘッド・ホース

    シャワーヘッドやホースにも、カビが発生することがあります。

    4-5. 排水口

    排水口は、髪の毛や石鹸カスなどが溜まりやすく、カビの温床になりやすい場所です。

    第5章:プロの技!カビ対策の裏ワザ

    最後に、プロが実践しているカビ対策の裏ワザをご紹介します。

    まとめ:カビ対策は継続が大切!

    お風呂のカビ対策について、詳しく解説してきました。カビは、一度発生すると完全に除去するのが難しいため、日頃からの予防が最も重要です。

    今回ご紹介したカビ予防対策を参考に、ぜひ今日から実践してみてください。そして、もしカビが生えてしまった場合は、早めに対処しましょう。

    カビ対策は、一度やれば終わりではありません。継続して行うことで、清潔で快適なお風呂を保つことができます。根気強く、カビとの戦いに勝利しましょう!

免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

家事に関連するQOLの向上方法(考え方・進め方)についてまとめているページです。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信