QOL向上マニュアル

【第10章】より良い自分、より良い毎日を目指す

2020年1月1日

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

皆さん、こんにちは!今回は、品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001の最終章、第10条「改善」をテーマに、日常生活をより良くするための変化と進化のヒントをお届けします。

 

「改善」と聞くと、何か大きな問題点を修正するイメージがあるかもしれません。しかし、ISO9001が示す「改善」は、日々の生活の中にある小さなことから、より良い状態を目指して継続的に変化し続けることを意味します。

 

この記事では、ISO9001の第10条「改善」を、日常生活に落とし込み、具体的かつ実践的な改善術としてご紹介します。変化を恐れず、進化し続けるためのヒントが満載です!

なぜ「改善(継続的な変化)」が人生に必要なのか?

私たちの周りの世界は、常に変化しています。技術は進歩し、社会は変化し、私たち自身の価値観や目標も সময়ের経過とともに変わっていきます。

 

このような変化の激しい時代において、現状に満足し、変化を恐れていては、時代に取り残されてしまいます。

 

「改善」は、変化に対応し、より良い自分、より良い人生を築くための必須のスキルです。

 

  • 現状維持は衰退: 現状に満足し、改善を怠ると、相対的に衰退していくことになります。
  • 変化はチャンス: 変化を恐れるのではなく、チャンスと捉え、積極的に対応することで、成長の機会を得られます。
  • 小さな改善の積み重ね: 大きな変化は必要ありません。日々の小さな改善の積み重ねが、大きな成果を生み出します。
  • 継続は力: 改善は一度きりではなく、継続的に行うことが大切です。

 

ISO9001の第10条「改善」は、変化を恐れず、常に進化し続けるための指針となるのです。

ISO9001 第10条「改善」:3つの構成要素を徹底解剖

ISO9001:2015の第10条「改善」は、以下の3つの要素で構成されています。

 

  1. 10.1 一般
  2. 10.2 不適合及び是正処置
  3. 10.3 継続的改善

 

これらの要素を、日常生活の文脈で分かりやすく言い換えると、次のようになります。

 

  1. 10.1 一般: 改善の機会を見つけ、積極的に取り組む
  2. 10.2 不適合及び是正処置: 問題が発生したら、原因を分析し、再発防止策を講じる
  3. 10.3 継続的改善: 小さな改善を積み重ね、より良い状態を目指し続ける

 

それでは、各要素をさらに深掘りしていきましょう。

10.1 一般:改善の機会は無限大

    1. 1は、組織が改善の機会を特定し、必要な処置を取ることを求めています。日常生活においては、**「常に改善の機会を探し、積極的に取り組むこと」**と解釈できます。
    2. 日常生活での深掘りポイント:
      • 改善の意識: 常に「もっと良くできることはないか?」という視点を持つ。
        • 具体例:
          • 家事のやり方
          • 仕事の進め方
          • 時間の使い方
          • コミュニケーション方法
          • 健康習慣
          • お金の使い方
      • 問題点の発見: 現状の問題点や不満点を見つける。
        • 具体例:
          • 部屋が散らかっている
          • 仕事が遅い
          • 時間が足りない
          • 人間関係がうまくいかない
          • 体調が悪い
          • お金が貯まらない
      • 改善のアイデア: 問題点を解決するためのアイデアを考える。
        • 具体例:
          • 整理整頓術を学ぶ
          • 仕事の効率化ツールを使う
          • 時間管理術を学ぶ
          • コミュニケーションスキルを学ぶ
          • 健康的な食事をする
          • 節約術を学ぶ
      • 改善の実行: 考えたアイデアを実行する。
      • 結果の評価: 改善の効果を評価する。
      • 具体例:
        • 家事:
          • 問題点: 洗濯物が溜まってしまう
          • 改善策: 毎日洗濯する、洗濯物をたたむ時間を決める
          • 結果: 洗濯物が溜まらなくなり、部屋がスッキリした
        • 仕事:
          • 問題点: 仕事が遅い
          • 改善策: タスク管理ツールを使う、優先順位をつける
          • 結果: 仕事が効率的に進むようになり、残業が減った
        • お金:
          • 問題点: お金が貯まらない
          • 改善策: 家計簿をつける、無駄遣いを減らす、節約する
          • 結果: お金が貯まるようになった

10.2 不適合及び是正処置:失敗から学び、成長する

      1. 2は、問題が発生した場合(不適合)、その原因を分析し、再発防止策を講じることを求めています。日常生活においては、**「失敗や問題から学び、同じ過ちを繰り返さないようにすること」**と解釈できます。
      2. 日常生活での深掘りポイント:
        • 問題の特定: 何が問題なのかを明確にする。(例:体重が増えた、資格試験に落ちた、遅刻した、喧嘩したなど)
        • 原因の分析: なぜ問題が発生したのか、原因を深く掘り下げる。(例:食べ過ぎた、勉強不足だった、寝坊した、言い方が悪かったなど)
          • 5つのなぜ?: 「なぜ?」を5回繰り返すことで、根本的な原因を探る。
          • 特性要因図(魚の骨図): 問題の原因を体系的に整理する。
        • 応急処置: 問題の拡大を防ぐための応急処置を行う。(例:謝罪する、病院に行く、火を消すなど)
        • 是正処置: 問題の根本原因を取り除くための対策を講じる。
          • 具体例:
            • 体重が増えた: 食生活を見直す、運動量を増やす
            • 資格試験に落ちた: 勉強方法を見直す、勉強時間を増やす
            • 遅刻した: 目覚まし時計を増やす、寝る時間を早くする
            • 喧嘩した: 自分の言動を反省する、相手に謝る
        • 再発防止策: 同じ問題が再発しないように対策を講じる。
          • 具体例:
            • 体重が増えた: 食事記録をつける、毎日体重計に乗る
            • 資格試験に落ちた: 模擬試験を受ける、苦手分野を重点的に勉強する
            • 遅刻した: 複数の目覚まし時計をセットする、前日に準備を済ませておく
            • 喧嘩した: コミュニケーションスキルを学ぶ、冷静に話し合う
        • 効果の確認: 是正処置や再発防止策の効果を確認する。
        • 記録: 問題の内容、原因、対策、効果などを記録する。
          • 記録のメリット:
            • 後で振り返り、反省点や改善点を見つけることができる。
            • 同様の問題が発生した場合に、迅速に対応できる。
            • 経験を共有し、他の人の役に立つことができる。

10.3 継続的改善:小さな改善を積み重ね、大きな成果へ

        1. 3は、継続的に改善活動を行うことを求めています。日常生活においては、**「小さな改善を積み重ね、より良い状態を目指し続けること」**と解釈できます。
        2. 日常生活での深掘りポイント:
          • 改善の習慣化: 改善を特別なことではなく、日常生活の一部として習慣化する。
            • 具体例:
              • 毎日、1日の終わりに振り返りをする時間を作る。
              • 毎週、家計簿を見直す時間を作る。
              • 毎月、目標の見直しをする時間を作る。
          • 小さな改善: 大きな変化を求めるのではなく、小さな改善を積み重ねる。
            • 具体例:
              • 毎日、1つだけ新しいことに挑戦する。
              • 毎日、1つだけ不要なものを捨てる。
              • 毎日、1つだけ良い習慣を身につける。
              • 毎日、1つだけ感謝の気持ちを伝える。
          • 改善のサイクル: 改善活動を継続的に行うためのサイクルを作る。(例:PDCAサイクル)
            • Plan(計画): 改善の目標を設定し、計画を立てる。
            • Do(実行): 計画に基づいて、改善を実行する。
            • Check(評価): 改善の効果を評価する。
            • Act(改善): 評価結果に基づいて、計画を修正する。
          • 改善の記録: 改善活動の内容、結果、気づきなどを記録する。
          • 改善の共有: 改善活動の成果を家族、友人、同僚などと共有する。
          • 具体例:
            • 家事:
              • 毎日、1つだけ家事のやり方を改善する。(例:掃除の手順を変える、時短レシピを試すなど)
              • 家事の効率化に関する情報を収集する。(例:本を読む、インターネットで調べるなど)
            • 仕事:
              • 毎日、1つだけ仕事のやり方を改善する。(例:タスク管理の方法を変える、コミュニケーション方法を変えるなど)
              • 仕事の効率化に関する情報を収集する。(例:セミナーに参加する、本を読むなど)
            • 健康:
              • 毎日、1つだけ健康に良いことをする。(例:ストレッチをする、水を飲む、野菜を食べるなど)
              • 健康に関する情報を収集する。(例:本を読む、インターネットで調べるなど)
          • 10.1 一般:
            • 家計簿をつけ、毎月の支出を把握する。
            • 無駄遣いを減らすための具体的な方法を考える。(例:外食を控える、衝動買いをしない、コンビニに行く回数を減らすなど)
            • 節約術に関する情報を収集する。(例:本を読む、インターネットで調べるなど)
          • 10.2 不適合及び是正処置:
            • 問題: 赤字になった
            • 原因: 無駄遣いが多かった、外食が多かった、衝動買いをしてしまった
            • 是正処置: 家計簿を見直し、無駄遣いを減らす、外食の回数を減らす、衝動買いをしないように気をつける
            • 再発防止策: 毎月の予算を立てる、クレジットカードの使用を控える、買い物リストを作る
          • 10.3 継続的改善:
            • 毎週、家計簿を見直し、改善点を見つける。
            • 新しい節約術を試す。
            • より効率的な家計管理の方法を学ぶ。
          • 10.1 一般:
            • 家族とのコミュニケーションの時間を増やす。(例:毎日夕食を一緒に食べる、週末は家族で出かけるなど)
            • 家族の話をよく聞く。
            • 感謝の気持ちを言葉や態度で伝える。
          • 10.2 不適合及び是正処置:
            • 問題: 家族と喧嘩をした
            • 原因: 自分の言い方が悪かった、相手の気持ちを理解していなかった
            • 是正処置: 自分の言動を反省する、相手に謝る、冷静に話し合う
            • 再発防止策: コミュニケーションスキルを学ぶ、相手の立場になって考える
          • 10.3 継続的改善:
            • 毎日、家族と会話する時間を作る。
            • 月に1回、家族会議を開き、コミュニケーションについて話し合う。
            • 家族とのコミュニケーションに関する本を読む。
          • 10.1 一般:
            • 健康的な食事をする。(例:栄養バランスの取れた食事、野菜を多く食べる、間食を控えるなど)
            • 適度な運動をする。(例:ウォーキング、ジョギング、筋トレなど)
            • 十分な睡眠をとる。
          • 10.2 不適合及び是正処置:
            • 問題: 体重が増えた
            • 原因: 食べ過ぎた、運動不足だった、睡眠不足だった
            • 是正処置: 食生活を見直す、運動量を増やす、睡眠時間を確保する
            • 再発防止策: 食事記録をつける、毎日体重計に乗る、運動を習慣化する
          • 10.3 継続的改善:
            • 毎週、体重と体脂肪率を測定し、記録する。
            • 食事記録や運動記録を見直し、改善点を見つける。
            • 新しいダイエット方法や運動方法を試す。
          • 10.1 一般:
            • 家事の時間を短縮する。(例:時短レシピを活用する、便利な家電製品を使うなど)
            • 家事の負担を減らす。(例:家事分担を見直す、家事代行サービスを利用するなど)
            • 家事を楽にする工夫をする。(例:整理整頓をする、物を減らすなど)
          • 10.2 不適合及び是正処置:
            • 問題: 家事が終わらない
            • 原因: 家事のやり方が非効率的だった、家事が多すぎた
            • 是正処置: 家事のやり方を見直す、家事分担を見直す、家事代行サービスを利用する
            • 再発防止策: 家事のルーティンを作る、家事の時間を決める、便利な家電製品を活用する
          • 10.3 継続的改善:
            • 毎日、家事のやり方を見直し、改善点を見つける。
            • 家事の効率化に関する情報を収集する。
            • 新しい家事の方法を試す。
          • 10.1 一般:
            • 仕事に必要なスキルを習得する。(例:資格取得、研修受講、読書など)
            • 仕事の効率化を図る。(例:タスク管理ツールを使う、ショートカットキーを覚えるなど)
            • 新しい知識や技術を学ぶ。
          • 10.2 不適合及び是正処置:
            • 問題: 仕事でミスをした
            • 原因: 知識不足だった、確認不足だった、集中力がなかった
            • 是正処置: ミスの原因を分析し、再発防止策を講じる、上司や同僚に相談する
            • 再発防止策: チェックリストを作る、ダブルチェックをする、報連相を徹底する
          • 10.3 継続的改善:
            • 毎日、仕事のやり方を見直し、改善点を見つける。
            • スキルアップに関する情報を収集する。
            • 新しい仕事の方法を試す。
          • 10.1 一般:
            • 新しい趣味を探す。(例:興味のある分野の情報を収集する、体験レッスンに参加するなど)
            • 趣味を楽しむ時間を作る。
            • 趣味仲間を作る。
          • 10.2 不適合及び是正処置:
            • 問題: 趣味が楽しくない
            • 原因: 自分に合っていなかった、飽きてしまった
            • 是正処置: 別の趣味を探す、趣味のやり方を変える
            • 再発防止策: 趣味を選ぶ際に、自分の性格やライフスタイルに合っているかよく考える
          • 10.3 継続的改善:
            • 定期的に、新しい趣味に挑戦する。
            • 趣味に関する情報を収集する。
            • 趣味仲間と交流する。
          • 10.1 一般: 常に改善の機会を探し、積極的に取り組む
          • 10.2 不適合及び是正処置: 問題が発生したら、原因を分析し、再発防止策を講じる
          • 10.3 継続的改善: 小さな改善を積み重ね、より良い状態を目指し続ける

各分野における「改善」の具体例

これまで解説してきた内容を踏まえ、各分野における「改善」の具体例をさらに詳細に示します。

お金(家計管理)

人間関係(家族とのコミュニケーション)

健康(ダイエット)

家事(効率化)

仕事(スキルアップ)

趣味・娯楽(新しい趣味を見つける)

まとめ:ISO9001 第10条「改善」を実践し、進化し続ける自分になる!

今回のブログでは、ISO9001の第10条「改善」を日常生活に応用する方法について、詳しく解説しました。「改善」は、より良い自分、より良い人生を築くための必須のスキルです。

 

 

これらの要素を意識し、実践することで、あなたは変化を恐れず、常に進化し続けることができるでしょう。

 

今日からあなたも、ISO9001の「改善」の力を借りて、より良い自分、より良い人生を目指しましょう!

 

[ブログ記事の締めくくり]

 

今回の記事はいかがでしたでしょうか? ISO9001の第10条「改善」は、日々の生活をより良くするためのヒントが詰まった、まさに宝の山です。

 

ぜひ、今回ご紹介した内容を参考に、ご自身の生活の様々な場面で「改善」を取り入れてみてください。

 

          • 完璧主義にならない: 最初から完璧を目指すのではなく、できることから少しずつ改善していくことが大切です。
          • 失敗を恐れない: 失敗は成功のもと。失敗から学び、次に活かすことができれば、それは成長の糧となります。
          • 楽しむ: 改善を義務として捉えるのではなく、楽しみながら行うことが大切です。新しい発見や、自分自身の成長を実感できると、モチベーションも高まります。

 

「改善」を習慣化することで、あなたの人生は必ずより豊かで、より充実したものになるはずです。

 

このブログ記事が、皆さんの人生をより良くするための一助となれば幸いです。

 

[最後に]

 

ISO9001は、品質マネジメントシステムの国際規格ですが、その内容は、日常生活のあらゆる場面に応用することができます。

 

今回で、ISO9001の主要な条項(第4条~第10条)について、日常生活への応用という視点から解説してきました。

 

これらの記事を通して、ISO9001が、単なる企業の認証規格ではなく、私たち一人ひとりの人生を豊かにするための普遍的な知恵であることを感じていただけたのではないでしょうか。

 

ぜひ、ISO9001の考え方を参考に、ご自身の生活をより良くするためのヒントを見つけてみてください。

 

そして、より多くの人にISO9001の素晴らしさを伝えていただけたら嬉しいです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

    免責事項

    当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

    同じカテゴリーの記事一覧

    詳しくはこちら

    QOLを向上させるためのマニュアル(考え方・進め方)についてまとめているページです。


    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ウェルビー博士

    QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信