QOL向上マニュアル

【第4章】自分自身と環境を深く知る

2020年7月1日

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

 

皆さん、こんにちは!今回のブログでは、品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001、その中でも特に重要な第4条「組織の状況」を徹底的に解説し、日常生活にどのように応用できるかを探っていきます。

 

「ISO9001なんて、会社の話でしょ?」と思うかもしれませんが、実はこの規格、個人の生活にも驚くほど役立つんです!第4条は、自分自身を深く理解し、目標達成のための基盤を作るための強力なツール。この記事を読めば、あなたもきっと自己分析の達人になれるはずです。

なぜISO9001の第4条が重要なのか?

ISO9001は、企業が製品やサービスの品質を継続的に改善するための仕組み(品質マネジメントシステム)を定めた国際規格です。その中でも第4条「組織の状況」は、システムを構築する上で最も重要な出発点となります。

 

なぜなら、組織(企業)が置かれている状況を正確に把握しなければ、適切な目標設定や計画立案ができないからです。これは、私たち個人の生活にも全く同じことが言えます。

 

自分の強みや弱み、価値観、周囲の環境、そして自分に関わる人々からの期待を理解していなければ、どんな目標を立てれば良いのか、どうすれば目標を達成できるのか、明確な道筋を描くことはできません。

 

第4条は、いわば人生の羅針盤。自分自身と周囲の状況を深く理解することで、より良い人生を歩むための方向性を見出すことができるのです。

第4条「組織の状況」を構成する4つの要素

ISO9001:2015の第4条は、以下の4つの要素で構成されています。

 

  1. 4.1 組織及びその状況の理解(自己分析と現状把握)
  2. 4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解(周囲の人の気持ちを理解する)
  3. 4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定(生活改善の重点分野を決める)
  4. 4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス(目標達成の仕組みを作る)

 

これらの要素を、日常生活に当てはめて詳しく見ていきましょう。

4.1 組織及びその状況の理解:自分を知る旅に出よう

4.1は、自分自身(内部環境)と自分を取り巻く環境(外部環境)を徹底的に分析するプロセスです。まるで自分探しの旅に出るような、ワクワクする作業です!

内部環境:自分自身を深く掘り下げる

まずは、自分自身の内面を深く掘り下げていきましょう。以下の項目について、じっくりと時間をかけて考えてみてください。

 

価値観

  • 質問: あなたが人生で最も大切にしているものは何ですか?(例:家族、健康、仕事、お金、自由、成長、貢献、愛、平和、誠実さ、楽しさなど)
  • 深掘り: なぜそれが大切なのか?具体的なエピソードや経験に基づいて考えてみましょう。複数の価値観がある場合は、優先順位をつけてみましょう。
  • 行動: 価値観を明確にするためのワークショップに参加する、価値観に関する本を読む、信頼できる人に相談する、日記をつける。
  • 質問: あなたはどんな性格ですか?(例:社交的、内向的、楽観的、悲観的、几帳面、大雑把、せっかち、のんびり、頑固、柔軟など)
  • 深掘り: 自分の長所と短所、得意なことと苦手なこと、ストレスを感じやすい状況、モチベーションが上がる状況などを具体的に書き出してみましょう。
  • 行動: 性格診断テスト(MBTI、エニアグラム、ストレングスファインダーなど)を受ける、自己分析本を読む、過去の経験を振り返る、家族や友人に自分の性格について聞いてみる。
  • 質問: あなたはどんなスキルを持っていますか?(例:仕事のスキル、家事スキル、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、語学力、PCスキル、運動能力、芸術的センスなど)
  • 深掘り: 現在持っているスキルを具体的にリストアップし、それぞれのレベルを自己評価してみましょう(初心者、中級者、上級者など)。今後習得したいスキルも明確にしましょう。
  • 行動: スキルマップを作成する、資格取得を目指す、オンライン講座を受講する、セミナーに参加する、本を読む、人に教えてもらう。
  • 経済状況:
  • 時間:
  • 家族構成:
  • 経済状況:
  • 社会情勢:
  • 居住環境:
  • 人間関係:
  • 家族: 配偶者、子供、親、兄弟姉妹
  • 友人: 親友、遊び仲間、相談相手
  • 職場の人々: 上司、同僚、部下、顧客、取引先
  • 地域の人々: 近所の人、自治会の人々、ボランティア活動の仲間
  • その他: 趣味の仲間、習い事の先生、オンラインコミュニティのメンバー
  • 良好な人間関係を築ける: 相手の気持ちを理解することで、より円滑なコミュニケーションが可能になり、信頼関係を築くことができます。
  • 協力が得やすくなる: 相手のニーズを満たすことで、協力を得やすくなり、目標達成がスムーズになります。
  • トラブルを未然に防げる: 相手の期待とのズレを早期に発見し、対応することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
  • 自己成長につながる: 相手の視点を知ることで、自分自身の課題や改善点に気づき、成長のきっかけになります。
  • 直接聞く: 面と向かって、または電話やメールなどで、相手に直接質問する。(例:「私に何を期待していますか?」「何か困っていることはありますか?」)
  • 観察する: 相手の言動や行動を注意深く観察し、ニーズや期待を推測する。
  • アンケートを取る: 複数の人にまとめて意見を聞きたい場合は、アンケートを実施する。
  • 過去の経験を参考にする: 過去に同じような状況があった場合、その時の経験を参考にする。
  • 相手の立場になって考える: 相手の立場や状況を想像し、相手の気持ちになって考える。
  • 第三者の意見を聞く: 共通の知人や友人に、相手のニーズや期待について意見を聞く。
  • リソースを集中できる: 限られた時間やエネルギーを、最も重要な分野に集中させることができます。
  • 効果を実感しやすい: 重点的に取り組むことで、より早く、より大きな効果を実感できます。
  • モチベーションを維持しやすい: 効果を実感することで、モチベーションを高く維持し、継続的な改善につなげることができます。

性格

スキル・能力

健康状態

質問: あなたの健康状態はどうですか?(身体的、精神的)

深掘り: 身体的な健康状態(身長、体重、BMI、体脂肪率、血圧、血糖値、コレステロール値など)を把握するだけでなく、精神的な健康状態(ストレスレベル、睡眠の質、気分など)もチェックしましょう。

行動: 健康診断、人間ドック、ストレスチェックを受ける、メンタルヘルスに関する相談窓口を利用する、健康に関する本を読む、運動する、瞑想する。

質問: あなたの経済状況はどうですか?

深掘り: 収入(給与、副収入、投資収入など)、支出(固定費、変動費)、資産(預貯金、株式、不動産など)、負債(住宅ローン、自動車ローン、カードローンなど)を詳細に把握するだけでなく、将来のライフプラン(結婚、出産、住宅購入、老後など)も考慮しましょう。

行動: 家計簿をつける、ファイナンシャルプランナーに相談する、ライフプランシミュレーションを行う、資産運用について学ぶ。

質問: あなたはどのように時間を使っていますか?

深掘り: 現在の時間の使い方(仕事、家事、睡眠、趣味、学習、人間関係など)を詳細に把握し、無駄な時間がないか、改善できる点はないかを探りましょう。

行動: タイムログ(時間記録)をつける、時間管理術を学ぶ、To Doリストを作成する、優先順位をつける。

外部環境:自分を取り巻く世界を理解する

次に、自分を取り巻く環境を分析します。以下の項目について、情報を収集し、整理してみましょう。

 

質問: あなたの家族構成はどうなっていますか?

深掘り: 家族それぞれの年齢、性格、健康状態、価値観、自分との関係性などを詳細に把握しましょう。家族のライフイベント(進学、就職、結婚、出産、介護など)も考慮しましょう。

行動: 家族とじっくり話し合う時間を作る、家族の誕生日や記念日を祝う、家族の健康状態を気遣う。

質問: 日本や世界の経済状況はどうなっていますか?

深掘り: 景気、金利、物価、為替レート、株価、雇用情勢など、自分に関係のある経済指標を把握しましょう。

行動: ニュースや経済新聞を読む、経済に関するセミナーに参加する、経済評論家の意見を参考にする。

質問: 世の中ではどんなことが起きていますか?

深掘り: 政治、法律、社会問題、技術革新、トレンドなど、自分に関係のある社会情勢を把握しましょう。

行動: ニュースや新聞を読む、社会問題に関する本を読む、SNSで情報収集する、選挙に行く。

質問: あなたはどんな場所に住んでいますか?

深掘り: 住んでいる地域の特性(治安、交通の便、自然環境、商業施設、医療機関、教育機関、近隣住民との関係など)を把握しましょう。

行動: 地域情報を調べる、近所を散歩する、自治会の活動に参加する、ハザードマップを確認する。

質問: あなたはどんな人々と関わっていますか?

深掘り: 家族、友人、職場の人々、地域の人々など、自分と関わりのある人々との関係性(良好、疎遠、問題あり、依存関係、協力関係など)を詳細に分析しましょう。

行動: コミュニケーションスキルを学ぶ、人間関係に関する本を読む、カウンセリングを受ける、積極的に人と関わる機会を作る。

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解:相手の心に寄り添う

4.2では、自分に関わる人々(利害関係者)が、自分に対して何を期待しているかを深く理解することが求められます。

利害関係者とは?

利害関係者とは、あなたの行動によって影響を受ける人々、またはあなたの行動に影響を与える人々のことです。具体的には、以下のような人々が考えられます。

 

なぜ利害関係者のニーズを理解する必要があるのか?

利害関係者のニーズや期待を理解することで、以下のようなメリットがあります。

 

具体的なニーズと期待の例

利害関係者

具体的なニーズ・期待の例

家族

愛情、安心感、経済的安定、家事・育児の協力、コミュニケーション、楽しい時間、健康、将来のサポート

友人

楽しい時間、共感、相談相手、助け合い、情報交換、刺激、新しい経験

職場の人々

仕事の成果、協力、コミュニケーション、リーダーシップ、専門知識、責任感、問題解決能力、時間厳守、報連相

地域の人々

挨拶、マナー、地域のルール遵守、協力、貢献、安全・安心な暮らし

その他

趣味の共有、技術向上、情報交換、交流、刺激、新しい発見

ニーズと期待を理解するための方法

4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定:人生の優先順位を決める

4.1と4.2で得られた情報をもとに、自分の生活のどの分野に「質の向上」の考え方を適用するかを決めます。

なぜ適用範囲を決める必要があるのか?

人間の時間やエネルギーは限られています。すべての分野を一度に改善しようとするのは現実的ではありません。

 

適用範囲を明確にすることで、

 

適用範囲を決めるためのステップ

  1. 選択肢の洗い出し: 4.1で分析した自分の内部環境と外部環境、4.2で把握した利害関係者のニーズと期待を踏まえ、改善したい分野を具体的にリストアップします。
    • 例:健康管理、家計管理、時間管理、人間関係、仕事のスキルアップ、趣味の充実、自己啓発、住環境の改善、キャリアアップ、子育て、介護など
  2. 優先順位付け: 各分野について、以下の観点から評価し、優先順位をつけます。
    • 現在の満足度: その分野の現在の状況にどれくらい満足しているか?
    • 改善の必要性: その分野を改善する必要性はどれくらい高いか?
    • 改善による効果: その分野を改善することで、どれくらい大きな効果が期待できるか?(自分自身、家族、周囲の人々にとって)
    • 改善の難易度: その分野を改善するのはどれくらい難しいか?
    • 自分の価値観: その分野は自分の価値観に合っているか?
    • 目標との関連性: その分野は自分の人生の目標と関連しているか?
  3. 適用範囲の決定: 優先順位の高い分野を、品質マネジメントシステムの適用範囲として決定します。最初は1つか2つの分野に絞り込み、徐々に広げていくのがおすすめです。

4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス:目標達成の具体的な道筋を描く

4.4では、4.3で決定した適用範囲において、目標を達成するための具体的な仕組み(プロセス)を作ります。

目標設定:SMARTな目標を立てる

まずは、各分野において、具体的で、測定可能で、達成可能で、関連性があり、時間制約のある目標(SMART目標)を設定します。

 

  • Specific(具体的): 目標は具体的である必要があります。「健康になる」ではなく、「1年後に体重を5kg減らし、体脂肪率を20%以下にする」のように、具体的な行動や成果を明確にします。
  • Measurable(測定可能): 目標の達成度を測定できる必要があります。「たくさん本を読む」ではなく、「月に3冊本を読む」のように、数値で表せる目標を設定します。
  • Achievable(達成可能): 目標は現実的で、達成可能な範囲である必要があります。無理な目標を設定すると、モチベーションが低下し、挫折しやすくなります。
  • Relevant(関連性がある): 目標は、自分の価値観や人生の目標と関連している必要があります。
  • Time-bound(時間制約がある): 目標には、達成期限を設定する必要があります。「いつか」ではなく、「1年後までに」「半年後までに」のように、期限を明確にします。
  • タスクの洗い出し: 目標達成のために必要なタスクをすべて洗い出します。
  • 優先順位付け: タスクの重要度や緊急度に応じて、優先順位をつけます。
  • スケジュール作成: 各タスクをいつ実行するか、具体的なスケジュールを立てます。
  • 資源の確保: タスクの実行に必要な資源(時間、お金、情報、人、物など)を確保します。
  • 障害の予測と対策: タスクの実行を妨げる可能性のある障害を予測し、対策を立てます。
  • Plan(計画): 目標を設定し、プロセスを設計する。
  • Do(実行): 計画に基づいてプロセスを実行する。
  • Check(評価): プロセスの実行状況や結果を評価する。
  • Act(改善): 評価結果に基づいて、プロセスを改善する。
  • 適用範囲: 健康管理(特に体重管理)
  • 目標: 1年後に体重を5kg減らし、体脂肪率を20%以下にする。
  • プロセス設計:
    • 食事:
      • 毎日の食事内容を記録する(アプリやノートを活用)
      • 栄養バランスの取れた食事を作る(自炊を増やす)
      • 外食を減らす(週に1回まで)
      • 間食を控える(果物やナッツなど、健康的な間食を選ぶ)
      • 飲み物は水やお茶にする(ジュースや甘い飲み物を控える)

プロセス設計:具体的な行動計画を立てる

目標を達成するための具体的な手順、活動、習慣を詳細に設計します。

 

プロセス管理:PDCAサイクルを回す

プロセスが計画通りに実行されているか、効果が出ているかを定期的に確認し、必要に応じて改善します。

 

 

PDCAサイクルを繰り返すことで、継続的にプロセスを改善し、目標達成に近づくことができます。

具体例:健康管理を例に

 

(続き)

 

  • 運動:
  • 毎日30分ウォーキングする(通勤時や昼休みに)
  • 週に2回、30分の筋トレをする(自宅やジムで)
  • 週末に1時間程度の運動をする(ジョギング、水泳、ヨガなど)
  • エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使う
  • テレビを見ながらストレッチをする
  • 睡眠:
    • 毎日7時間以上の睡眠時間を確保する
    • 就寝前にスマホやパソコンを見ない
    • 寝室を暗く、静かで、涼しい状態に保つ
    • 寝る前にカフェインを摂取しない
    • 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
  • プロセス管理:
  • 食事:
    • 毎日、食事記録アプリに食べたものを記録する
    • 週に1回、食事記録を見直し、改善点を見つける
    • 月に1回、栄養士に食事内容をチェックしてもらう(任意)
  • 運動:
    • 毎日、スマートウォッチやアプリで歩数や運動時間を記録する
    • 週に1回、運動記録を見直し、目標達成度を確認する
    • 月に1回、パーソナルトレーナーに運動メニューを見てもらう(任意)
  • 睡眠:
    • 毎日、睡眠記録アプリで睡眠時間と睡眠の質を記録する
    • 週に1回、睡眠記録を見直し、改善点を見つける
    • 月に1回、睡眠専門医に相談する(任意)
  • 体重・体脂肪率:
    • 毎日、同じ時間に体重と体脂肪率を測定し、記録する
    • 週に1回、体重と体脂肪率の変化を確認し、目標達成度を評価する
    • 月に1回、体組成計で詳細な測定を行う(任意)
  • PDCAサイクル:
  • Plan(計画): 上記の目標とプロセスを計画する。
  • Do(実行): 計画に基づいて、食事、運動、睡眠の改善に取り組む。
  • Check(評価): 定期的に記録を見直し、目標達成度やプロセスの問題点を確認する。
  • Act(改善): 評価結果に基づいて、食事内容、運動メニュー、睡眠習慣、目標などを修正する。
  • お金(家計管理):
    • 目標: 1年間で100万円貯蓄する。
    • プロセス設計:
      • 家計簿アプリで毎月の収入と支出を記録する。
      • 毎月の予算を立てる(固定費、変動費、貯蓄)。
      • 無駄遣いを減らす(外食を控える、衝動買いをしない、サブスクリプションを見直すなど)。
      • 節約術を実践する(電気やガスをこまめに消す、まとめ買いをする、ポイントを活用するなど)。
      • 副業を始める(スキルや時間を活かせる副業を探す)。
      • 資産運用を始める(NISA、iDeCoなどを活用)。
    • プロセス管理:
      • 毎週、家計簿アプリで支出状況を確認する。
      • 毎月、予算と実績を比較し、改善点を見つける。
      • 年に1回、資産状況を確認し、資産運用の方針を見直す。
  • 人間関係(家族とのコミュニケーション):
    • 目標: 毎日30分以上、家族と会話する時間を作る。
    • プロセス設計:
      • 夕食は必ず家族全員で食べる。
      • 夕食後、30分間はテレビを消して、家族で会話する時間を作る。
      • 週末は家族で一緒に出かける時間を作る(月に1回以上)。
      • 家族の誕生日や記念日を祝う。
      • 家族に感謝の気持ちを言葉や態度で伝える。
    • プロセス管理:
      • 毎日、家族と会話した時間を記録する。
      • 週に1回、家族とのコミュニケーションについて振り返り、改善点を見つける。
      • 月に1回、家族会議を開き、コミュニケーションについて話し合う。
  • 家事(効率化):
    • 目標: 家事時間を1日30分短縮する。
    • プロセス設計:
      • 家事のルーティンを見直す(無駄な作業を省く、効率的な手順を考える)。
      • 家事分担を見直す(家族と協力して家事を行う)。
      • 便利な家電製品を活用する(食洗機、ロボット掃除機、乾燥機付き洗濯機など)。
      • 家事代行サービスを利用する(週に1回など)。
      • 時短レシピを活用する。
      • まとめ買いをする。
      • 整理整頓を心がけ、物を探す時間を減らす。
    • プロセス管理:
      • 毎日、家事にかかった時間を記録する。
      • 週に1回、家事時間を見直し、改善点を見つける。
      • 月に1回、家事分担について家族と話し合う。
  • 仕事(スキルアップ):
    • 目標: 1年後にTOEICで800点を取得する。
    • プロセス設計:
      • 毎日、英語学習の時間を確保する(通勤時間、休憩時間、寝る前など)。
      • TOEIC対策の教材を使う(参考書、問題集、オンライン教材など)。
      • オンライン英会話レッスンを受ける(週に2回など)。
      • 英語のニュースやドラマを見る。
      • 英語で日記を書く。
      • TOEIC模擬試験を定期的に受ける。
    • プロセス管理:
      • 毎日、英語学習の時間を記録する。
      • 週に1回、学習の進捗状況を確認する。
      • 月に1回、TOEIC模擬試験を受け、実力を測る。
  • 趣味・娯楽(新しい趣味を見つける):
    • 目標: 半年以内に新しい趣味を見つけ、週に1回以上楽しむ。
    • プロセス設計:
      • 興味のある分野の情報を収集する(インターネット、雑誌、本など)。
      • 体験レッスンやワークショップに参加する。
      • 趣味のサークルやコミュニティに参加する。
      • 友人や知人に趣味について聞いてみる。
      • 趣味に関するブログやSNSをチェックする。
    • プロセス管理:
      • 毎週、新しい趣味に関する情報を収集する時間を設ける。
      • 月に1回、体験レッスンやワークショップに参加する。
      • 新しい趣味を見つけたら、週に1回以上楽しむ時間を確保する。
  • 4.1 組織及びその状況の理解: 自分自身(内部環境)と自分を取り巻く環境(外部環境)を徹底的に分析する。
  • 4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解: 自分に関わる人々(家族、友人、職場の人々など)が、自分に対して何を期待しているかを深く理解する。
  • 4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定: 自分の生活のどの分野に「質の向上」の考え方を適用するかを決める(優先順位をつける)。
  • 4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス: 目標を達成するための具体的な仕組み(プロセス)を作る(目標設定、計画、実行、評価、改善)。

 

 

 

 

 

各分野における具体的なプロセス設計例

上記の健康管理の例を参考に、他の分野についても具体的なプロセス設計の例をいくつか紹介します。

 

まとめ:ISO9001第4条を活かして、充実した人生を!

今回のブログでは、ISO9001の第4条「組織の状況」を日常生活に応用する方法について詳しく解説しました。

 

第4条は、自分自身と周囲の状況を深く理解し、目標達成のための基盤を作るための強力なツールです。

 

 

これらのステップを実践することで、あなたは自分の人生の舵をしっかりと握り、より充実した毎日を送ることができるようになるでしょう。

 

ぜひ、今日からISO9001の第4条を意識して、自己分析と現状把握に取り組んでみてください。きっと、新しい発見や気づきがあるはずです。そして、その気づきが、あなたの人生をより豊かにしてくれることでしょう。

 

 

免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

QOLを向上させるためのマニュアル(考え方・進め方)についてまとめているページです。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信