お金

必要な保険金額の算出方法について学ぼう!〜払いすぎも不足も防ぐ、最適な保険選びのために〜

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

人生には、さまざまなリスクが潜んでいます。病気やケガ、事故、災害、そして死。これらのリスクに備えるための手段の一つが「保険」です。しかし、保険に加入する際に多くの人が悩むのが、「自分に必要な保険金額はいくらなのか?」ということではないでしょうか。

保険金額は、多すぎても保険料の負担が大きくなり家計を圧迫しますし、少なすぎてもいざという時に十分な保障が得られません。自分にとって適切な保険金額を知ることは、賢く保険を選ぶ上で非常に重要なポイントとなります。

この記事では、生命保険と損害保険の両面から、必要な保険金額を算出するための考え方、具体的な計算方法、そして注意点について、ステップごとに詳しく解説していきます。

1. 保険の目的を明確にする

まず、保険に加入する目的を明確にしましょう。保険には、大きく分けて以下の2つの目的があります。

  • 経済的な損失を補填する: 病気やケガで働けなくなった場合の収入減少、事故で車が壊れた場合の修理費用など、経済的な損失をカバーすることが目的です。
  • 残された家族の生活を守る: 自分が亡くなった場合に、残された家族が経済的に困窮しないように、生活費や教育費などを準備することが目的です。

これらの目的を明確にすることで、自分に必要な保険の種類や、おおよその保険金額の目安が見えてきます。

2. 生命保険の必要保障額を算出する

生命保険は、主に「死亡保障」「医療保障」「就業不能保障」の3つの保障に分けられます。それぞれの保障について、必要な金額を算出する方法を見ていきましょう。

2.1. 死亡保障

死亡保障は、被保険者が死亡または高度障害状態になった場合に、保険金が支払われる保障です。残された家族の生活を守るために、最も重要な保障と言えるでしょう。

2.1.1. 必要保障額の基本的な考え方

必要保障額は、以下の計算式で算出します。

必要保障額 = 遺族の支出 - 遺族の収入

  • 遺族の支出: 葬儀費用、住居費、生活費、教育費、その他(負債の返済など)
  • 遺族の収入: 遺族年金、配偶者の収入、貯蓄、その他(死亡退職金、弔慰金など)

遺族の支出から遺族の収入を差し引いた金額が、不足する金額であり、死亡保障で準備すべき金額となります。

2.1.2. 遺族の支出を計算する

  • 葬儀費用: 一般的に200万円程度が目安ですが、地域や葬儀の規模によって異なります。
  • 住居費: 持ち家か賃貸か、住宅ローンの残債はいくらか、などを考慮して計算します。
  • 生活費: 現在の生活費を参考に、将来のインフレ率なども考慮して計算します。配偶者が専業主婦(主夫)の場合は、より多くの生活費が必要になります。
  • 教育費: 子どもの進路によって大きく異なります。幼稚園から大学まで全て私立の場合は、1人あたり2,000万円以上かかることもあります。
  • その他: 自動車ローンや教育ローンなどの負債がある場合は、その返済額も考慮します。

2.1.3. 遺族の収入を計算する

  • 遺族年金: 国民年金や厚生年金から支給される遺族年金の金額を、年金事務所などで確認します。
  • 配偶者の収入: 配偶者の現在の収入、および将来の収入見込みを考慮します。
  • 貯蓄: 現在の貯蓄額、および将来の貯蓄見込みを考慮します。
  • その他: 死亡退職金や弔慰金、生命保険の死亡保険金(他の保険に加入している場合)などを考慮します。

2.1.4. 必要保障額の計算例

例: 35歳男性、妻(専業主婦)、子ども2人(5歳、3歳)の場合

  • 遺族の支出:
    • 葬儀費用: 200万円
    • 住居費: 住宅ローン残債3,000万円
    • 生活費: 月30万円 × 12ヶ月 × 20年 = 7,200万円
    • 教育費: 1人あたり2,000万円 × 2人 = 4,000万円
    • 合計: 1億4,400万円
  • 遺族の収入:
    • 遺族年金: 月15万円 × 12ヶ月 × 20年 = 3,600万円
    • 貯蓄: 500万円
    • 合計: 4,100万円
  • 必要保障額: 1億4,400万円 - 4,100万円 = 1億300万円

この例では、1億300万円の死亡保障が必要という計算結果になります。

2.2. 医療保障

医療保障は、病気やケガで入院・手術をした場合に、給付金が支払われる保障です。

2.2.1. 医療費の自己負担額を把握する

医療費の自己負担額は、健康保険などの公的医療保険制度によって軽減されます。高額療養費制度を利用すれば、1ヶ月の自己負担額には上限があります。

2.2.2. 医療保障で備えるべき金額

医療保障で備えるべき金額は、以下の費用を考慮して決めます。

  • 自己負担額: 高額療養費制度を利用しても自己負担となる金額
  • 差額ベッド代: 個室などを希望した場合にかかる費用
  • 先進医療費: 公的医療保険の対象外となる先進医療を受けた場合の費用
  • その他: 入院中の食事代、交通費、日用品費など

これらの費用を合計し、貯蓄でまかなえる金額を差し引いた金額が、医療保障で準備すべき金額となります。

2.2.3. 医療保障のタイプを選ぶ

医療保障には、主に以下の3つのタイプがあります。

  • 入院給付金: 入院日数に応じて給付金が支払われる
  • 手術給付金: 手術の種類に応じて給付金が支払われる
  • 通院給付金: 通院日数に応じて給付金が支払われる

自分のニーズに合わせて、適切なタイプを選びましょう。

2.3. 就業不能保障

就業不能保障は、病気やケガで長期間働けなくなった場合に、給付金が支払われる保障です。

2.3.1. 収入減少額を把握する

働けなくなった場合の収入減少額は、以下の要素によって異なります。

  • 現在の収入: 給与、賞与、その他の収入
  • 公的保障: 傷病手当金、障害年金など
  • 会社の福利厚生: 休業補償制度など

これらの要素を考慮して、収入減少額を把握します。

2.3.2. 就業不能保障で備えるべき金額

就業不能保障で備えるべき金額は、収入減少額から貯蓄でまかなえる金額を差し引いた金額となります。

2.3.3. 就業不能保障の注意点
  • 免責期間: 給付金が支払われるまでに、一定の期間(免責期間)が設けられている場合があります。
  • 給付期間: 給付金が支払われる期間には、上限があります。
  • 精神疾患: 精神疾患による就業不能は、保障の対象外となる場合があります。

これらの注意点を踏まえて、自分に合った就業不能保障を選びましょう。

3. 損害保険の必要保険金額を算出する

損害保険は、主に「自動車保険」「火災保険」「賠償責任保険」などがあります。それぞれの保険について、必要な金額を算出する方法を見ていきましょう。

3.1. 自動車保険

自動車保険は、自動車事故による損害を補償する保険です。

3.1.1. 対人賠償保険

対人賠償保険は、事故で他人を死傷させた場合の損害賠償責任を補償する保険です。

  • 保険金額: 無制限が一般的です。
3.1.2. 対物賠償保険

対物賠償保険は、事故で他人の財物(車や家など)を破損させた場合の損害賠償責任を補償する保険です。

  • 保険金額: 1,000万円〜無制限が一般的です。
3.1.3. 車両保険

車両保険は、自分の車が損害を受けた場合に、修理費用などを補償する保険です。

  • 保険金額: 車の時価額を参考に決めます。
3.1.4. その他
  • 搭乗者傷害保険: 事故で自分や同乗者が死傷した場合の損害を補償する保険です。
  • 人身傷害保険: 事故で自分や同乗者が死傷した場合の損害を、過失割合に関係なく補償する保険です。

これらの保険を組み合わせて、自分に必要な補償内容を確保しましょう。

3.2. 火災保険

火災保険は、火災や自然災害などによって自宅が損害を受けた場合に、損害額を補償する保険です。

3.2.1. 建物の保険金額

建物の保険金額は、建物の再調達価額(同じ建物を新築する場合の費用)を基準に決めます。

3.2.2. 家財の保険金額

家財の保険金額は、家財の再調達価額を基準に決めます。

3.2.3. その他
  • 地震保険: 地震による損害を補償する保険です。火災保険とセットで加入する必要があります。
  • 費用保険金: 臨時費用、損害防止費用、残存物取片づけ費用などを補償する保険金です。

これらの保険を組み合わせて、自宅の状況に合った補償内容を確保しましょう。

3.3. 賠償責任保険

賠償責任保険は、日常生活における偶然な事故によって、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負った場合に、損害賠償金や訴訟費用などを補償する保険です。

3.3.1. 個人賠償責任保険

個人賠償責任保険は、日常生活におけるさまざまな賠償事故を補償します。

  • 保険金額: 1億円〜無制限が一般的です。
3.3.2. その他
  • 自転車保険: 自転車事故による賠償責任を補償する保険です。
  • 施設賠償責任保険: 事業活動に伴う賠償責任を補償する保険です。

これらの保険を組み合わせて、自分に必要な補償内容を確保しましょう。

4. 定期的に見直す

ライフステージの変化や社会情勢の変化によって、必要な保険金額は変わってきます。結婚、出産、子どもの独立、住宅購入、退職など、人生の節目ごとに保険を見直すことが大切です。

5. まとめ

今回は、必要な保険金額を算出するための考え方や計算方法について解説しました。しかし、これらはあくまで一般的な目安であり、個々の状況によって必要な保険金額は異なります。

保険の専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談することで、より詳細なシミュレーションを行い、自分に最適な保険プランを見つけることができます。

この記事が、皆様の保険選びの一助となれば幸いです。

免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

お金に関連するQOLの向上方法(考え方・進め方)についてまとめているページです。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信