健診と検診の違い
健診と検診という言葉について、それぞれ意味が全く違うということを知っているか。
健診・検診の違いについて説明する。
健診とは
自身の健康状態を確認するために行う検査。
病気を予防することを目的としている。
いわゆる健康診断のこと。
検診とは
特定の病気を発見するために行う検査。
病気の早期発見、早期治療を目的としている。
代表的な検診はがん検診。
次に、それぞれの種類や違いについて説明する。
健診は健康状態の確認が目的
健康診断には、職場の健診、学校健診、特定健康診査など、様々な種類がある。
一般健康診断・特定健康診査は一度は受診されたことがあるのではないか。
一般健康診断
日本でもっとも多く行われているのは、定期健康診断。
事業者が労働者に対して1年に1回以上実施することが義務付けられている。
検査内容は身体計測、血液検査、尿検査、胸部X線など基本的なものが中心。
※その他の一般健康診断
- 雇い入れ時健康診断
- 6か月に1回定期に行う健康診断
- 深夜業従事者がその業務への配置替えの際に行う健康診断
- 海外に6カ月以上派遣する労働者を対象とした健康診断
- 給食従業員の検便
特定健康診査
メタボリックシンドロームに特化した健康診断。(通称メタボ健診)
40~ 74歳の人を対象に生活習慣病の予防・早期発見を目的としてる。
早期発見・早期治療が目的の検診
特定の病気を発見するために行う検診。
ここでは検診の代表例であるがん検診について説明する。
がん検診には以下の種類がある
対策型がん検診
胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がんの5大がんの早期発見が目的。
自治体が一定の年齢範囲の住民に対して検査方法を指定して公共的な予防対策として実施。
任意型がん検診
病任意(自由診療)の健康診断としての代表例が人間ドッグ
人間ドックでは、基本的な健診内容に加えて、胃カメラやCT、MRIなどの検査項目が増える。(医療施設によってさまざまな種類のオプションやコースがある)
健診と検診のまとめ
色々な種類と目的がある健診と検診をうまく活用する。
健康維持や病気の予防・早期発見に役立てる。