QOL向上アイテム

家族で使いたいおすすめのITツール!〜コミュニケーション円滑化で、家族の絆を深める〜

2025年3月2日

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

結婚して1~2年、新生活にも慣れてきた頃。ふと、「もっと家族の時間を充実させたい」「家事の負担を減らしたい」「家族のコミュニケーションを円滑にしたい」と感じることはありませんか?

そんなあなたに、日々の生活を劇的に変える可能性を秘めた、家族で使いたいおすすめのITツールをご紹介します。

この記事では、結婚生活1~2年目の筆者が実際に導入して効果を実感したツールを中心に、その活用方法や選定のポイントを詳しく解説します。

なぜ家族でITツールを使うべきなのか?

共働きが当たり前になり、家族の形も多様化している現代。限られた時間の中で、いかに家族との絆を深め、快適な生活を送るかが重要になっています。

ITツールは、そんな現代の家族の課題を解決する強力な味方です。

  • 家事の効率化: 毎日のルーティンワークを自動化したり、分担を明確にしたりすることで、時間と心のゆとりを生み出します。
  • コミュニケーションの円滑化: 予定や情報の共有をスムーズにし、家族間のすれ違いや誤解を防ぎます。
  • 思い出の共有: 写真や動画を簡単に共有・整理し、家族の思い出をいつまでも大切に残せます。
  • 安心・安全の確保: 見守り機能や防犯対策、そして安全なパスワード管理により、家族の安全を守ります。

家族で使えるITツールを選ぶ際のポイント

数あるITツールの中から、自分たちの家族に合ったものを選ぶためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 目的の明確化: 何を解決したいのか、どんな目的でツールを導入するのかを明確にしましょう。
  2. 使いやすさ: 家族全員が簡単に使える、直感的な操作性のツールを選びましょう。
  3. 連携性: 他のツールやサービスとの連携が可能かどうかも重要なポイントです。
  4. コスト: 無料のものから有料のものまで、さまざまなツールがあります。予算に合わせて、無理なく続けられるものを選びましょう。
  5. セキュリティ: 個人情報やプライバシーに関わる情報を扱うため、セキュリティ対策がしっかりしているツールを選びましょう。

【目的別】家族で使いたいおすすめITツール

ここからは、具体的な目的別に、おすすめのITツールをご紹介します。

1. 予定の共有:家族のスケジュール管理をスムーズに

Googleカレンダー:家族共有カレンダーの定番

もはや説明不要の定番カレンダーアプリ。家族それぞれの予定を一つのカレンダーで共有し、一目で確認できます。

  • おすすめポイント
    • 複数アカウントの共有が簡単
    • 色分けで誰の予定か一目瞭然
    • リマインダー機能で予定忘れを防止
    • Google Meetとの連携でオンライン会議もスムーズ

  • 活用例
    • 夫婦それぞれの仕事の予定、子どもの学校行事、家族旅行の計画などを共有
    • ゴミ出しの日や習い事の送迎など、定期的な予定のリマインダー設定
    • 家族の誕生日や記念日を登録し、お祝いの準備

  • 設定方法

  1. 家族それぞれGoogleアカウントを用意
  2. 家族共有で使えるGoogleアカウントも用意(カレンダーに限らず役立ちます)
  3. それぞれのカレンダーのスケジュールから「設定と共有」→「特定のユーザーとの共有」→「ユーザーを追加」で他のアカウントを招待 「ユーザーを追加」時には変更及び共有の管理権限も付与しておけば、自分のアカウントでログインしているときにも他のアカウントの予定の登録や編集ができるようになります。
  • おすすめポイント

TimeTree:家族の予定共有に特化したカレンダーアプリ

家族間の予定共有に特化した機能を備えたカレンダーアプリ。誰が何をしているのかを把握しやすく、コミュニケーションを促進します。

  • 予定ごとにコメントや写真を投稿できる
  • 「誰が」「いつ」予定を入れたのかがわかる
  • 未定の予定を共有できる「キープ」機能
  • チャット形式で予定の相談ができる
  • 活用例
  • 子どもの習い事の送迎担当を明確にする
  • 家族のイベントの出欠確認や持ち物リストの共有
  • 週末の予定を相談しながら決める
  • おすすめポイント
  • リアルタイム性の高い位置情報共有
  • 移動履歴の確認
  • 緊急SOS機能
  • 指定エリアへの出入りを通知するジオフェンス機能
  • 活用例
  • 子どもの帰宅時間の確認
  • 高齢の家族の見守り
  • 災害時の安否確認
  • 待ち合わせ場所の確認
  • 補足
  • Google Mapでも同様の機能が最近実装されたが、リアルタイム性はこちらの方が上
  • おすすめポイント
  • グループチャット機能
  • 緊急時のSOS発信
  • 運転状況の確認(急ブレーキ、スピード違反など)
  • バッテリー残量の確認
  • 活用例
  • 家族の安全確認
  • グループチャットでの連絡
  • 運転中の家族への配慮
  • おすすめポイント
  • チャンネルごとに話題を整理できる
  • ファイル共有が簡単
  • 過去のやり取りを検索しやすい
  • リマインダー設定でタスク管理も可能
  • 活用例
  • 連絡用、記録用、スケジュール確認用、タスク管理用など、用途別にチャンネルを作成
  • 買い物リストの共有
  • 旅行の計画
  • 子どもの成長記録
  • 補足
  • 基本の連絡にはLINEを使用
  • 家族専用のワークスペースを作る
  • おすすめポイント
  • 手軽にメッセージやスタンプを送れる
  • 写真や動画の共有が簡単
  • グループ通話で家族会議も可能
  • 活用例
  • 日常のちょっとした連絡
  • 写真や動画の共有
  • 家族イベントの出欠確認
  • おすすめポイント
  • 直感的な操作でタスク管理ができる
  • タスクの進捗状況が一目でわかる
  • コメントやチェックリスト、期日設定などの機能が充実
  • PC版だけでなくスマホアプリもある
  • 活用例
  • 家事分担の明確化
  • 買い物リストの作成
  • 子どもの宿題や習い事の管理
  • 旅行の準備
  • リストの分け方例
  • Big-Pictures…ラベルの説明
  • Tasks-Heavy…重くて長期に渡りそうなタスク
  • Tasks…未着手のタスク
  • Doing…着手中のタスク
  • Done…完了したタスク(しばらく眺めて満足したらアーカイブする)
  • Reject…却下、断念したタスク
  • おすすめポイント
  • GoogleカレンダーやGmailとの連携がスムーズ
  • シンプルなUIで使いやすい
  • リマインダー機能でタスク忘れを防止
  • 活用例
  • 日々のタスク管理
  • 買い物リストの作成
  • 家族の予定のリマインダー
  • おすすめポイント
  • 高い自由度とカスタマイズ性
  • ドキュメント、タスク、データベースなどを組み合わせて使える
  • テンプレートが豊富
  • 複数人での共同編集が可能
  • Web、デスクトップ、モバイルアプリで利用可能
  • 活用例
  • 家族の基本情報(住所、連絡先、緊急連絡先など)
  • 家族の予定、イベントカレンダー
  • ToDoリスト、買い物リスト
  • レシピ集
  • 旅行の計画、持ち物リスト
  • 家電の取扱説明書、保証書
  • 読書リスト、映画リスト
  • 家族の思い出の写真や動画の整理
  • 家族会議の議事録
  • Notionで家族の情報を管理するメリット
  • 情報が散らばらず、一箇所にまとまる
  • 家族全員がいつでもどこでもアクセスできる
  • 情報の更新や共有が簡単
  • 自分たちの家族に合わせて自由にカスタマイズできる
  • Notionの使い方に慣れれば、仕事や個人の活動にも応用できる
  • おすすめポイント
  • 強固なパスワードの生成と自動入力
  • 家族間でパスワードを安全に共有
  • 複数のデバイスで同期
  • 二段階認証でセキュリティを強化
  • パスワード漏洩の監視機能
  • デジタル遺産機能(緊急時に家族がアカウントにアクセスできる)
  • 活用例
  • 家族で共有するオンラインサービス(Netflix、Amazonなど)のパスワード管理
  • 夫婦それぞれのオンラインバンキング、SNSなどのパスワード管理
  • Wi-Fiパスワードの共有
  • 緊急時に備えた情報(クレジットカード情報、保険証番号など)の安全な保管
  • 1Passwordを家族で使うメリット
  • 複雑なパスワードを覚える必要がなくなる
  • パスワードの使い回しを防ぎ、セキュリティリスクを低減
  • 家族間でパスワードを共有する手間が省ける
  • 万が一の時にも安心
  • おすすめポイント
  • 自動で家計簿を作成してくれる
  • 収支のバランスをグラフで確認できる
  • 予算設定機能で使いすぎを防止
  • 資産管理も可能
  • 活用例
  • 家計の把握
  • 無駄遣いの発見
  • 貯蓄目標の設定
  • おすすめポイント
  • レシート読み取り機能が便利
  • 手入力も簡単
  • 家族で家計簿を共有できる
  • 予算管理機能
  • 活用例
  • 家計の把握
  • 節約意識の向上
  • 家族での目標共有
  • おすすめポイント
  • ハンズフリーで操作できる
  • 家族みんなで使える
  • スマートホームデバイスとの連携
  • 活用例
  • 音楽再生
  • 天気予報の確認
  • タイマー設定
  • スマートホームデバイスの操作
  • おすすめポイント
  • 複数の家電をまとめて操作できる
  • 外出先から家電を操作できる
  • タイマー設定で自動化
  • 活用例
  • エアコンやテレビの操作
  • 照明のON/OFF
  • 帰宅前にエアコンをつけておく

2. 位置情報の共有:家族の安全を守り、安心を届ける

iシェアリング:リアルタイム位置情報共有アプリ

家族の現在地をリアルタイムで把握できるアプリ。外出中の家族の安全確認や、待ち合わせ時のスムーズな合流に役立ちます。

Life360:家族の安全確認とコミュニケーションをサポート

位置情報共有だけでなく、家族間のコミュニケーション機能も充実したアプリ。

3. 連絡手段:家族のコミュニケーションをより豊かに

Slack:ビジネスチャットツールを家庭で活用

ビジネスチャットツールとして知られるSlackですが、家庭内でのコミュニケーションツールとしても非常に有用です。

LINE:家族グループで手軽にコミュニケーション

普段から使い慣れているLINEも、家族間のコミュニケーションに欠かせないツールです。

4. タスク管理:家事分担を明確にし、負担を軽減

Trello:カンバン方式でタスクを見える化

カンバン方式でタスクを管理できるツール。視覚的にわかりやすく、家族みんなでタスクの進捗状況を共有できます。

Google ToDo リスト:シンプルで使いやすいタスク管理ツール

Googleアカウントがあればすぐに使える、シンプルなタスク管理ツール。

5. 情報共有:家族の情報を一元管理し、共有をスムーズに

Notion:あらゆる情報を一元管理できる万能ツール

Notionは、ドキュメント作成、タスク管理、データベース、Wikiなど、さまざまな機能を備えたオールインワンのワークスペースです。家庭内のあらゆる情報を一元管理し、家族で共有するのに最適です。

6. パスワード管理:家族のデジタルライフを守る

1Password:家族で使える高機能パスワードマネージャー

家族で複数のデバイスやオンラインサービスを利用する現代において、パスワード管理は非常に重要です。1Passwordは、家族全員のパスワードを安全に管理し、共有できるツールです。

7. 家計管理:家族のお金を「見える化」し、無駄をなくす

マネーフォワード ME:自動で家計簿を作成

銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で家計簿を作成してくれるアプリ。

Zaim:レシート読み取り機能で簡単入力

レシートを撮影するだけで、自動で家計簿に入力してくれるアプリ。

8. スマートホーム:家電を連携させ、より快適な暮らしを実現

スマートスピーカー:声で家電を操作

Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーは、声で家電を操作したり、音楽を再生したり、情報を検索したりできる便利なデバイスです。

スマートリモコン:家電をまとめて操作

Nature RemoやSwitchBot Hub Miniなどのスマートリモコンは、赤外線リモコン対応の家電をスマートフォンやスマートスピーカーから操作できるようにするデバイスです。

まとめ:ITツールで家族のQOLを向上させよう!

この記事では、家族で使えるおすすめのITツールを、目的別に詳しくご紹介しました。

紹介したツールは、あくまでも一例です。 大切なのは、自分たちの家族のライフスタイルやニーズに合わせて、最適なツールを選ぶこと。

ぜひ、この記事を参考に、家族みんなで話し合い、ITツールを活用して、より豊かで快適な毎日を実現してください。

免責事項

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、 必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。

同じカテゴリーの記事一覧

詳しくはこちら

QOLを向上させるためのアイテム(商品・サービス)についてまとめているページです。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ウェルビー博士

QOL(生活の質)を向上させて人生を豊かにしたい副業サラリーマン丨高校をぎり卒業 → 堕落した生活 → 一念発起して人生見直し → QOL爆上げに成功│資産8桁 継続運用中丨FP 簿記 証券外務員│日々頑張る人とつながりたい丨QOLが向上する方法、アイテムを実体験として発信